現代の倉庫運営において、効率的なオペレーション管理は不可欠です。
この記事では、WESご紹介を中心に倉庫の現場において必要となるシステムについて詳しく解説します。
最適なシステムを選択し、業務の効率化を図りましょう。
WESとは
WESとは「Warehouse Execution System」の略で、倉庫内におけるオペレーションを管理するためのシステムを指します。
たとえば、倉庫内で稼働しているフォークリフトを始めとするマテハン機器*の稼働状況や作業状況を管理できます。
WESで稼働状況やスタッフの作業状況を可視化することで、過剰な人員配置になっているケースなど、現状で抱えている課題を見つけることができます。
*マテハン機器とは、マテリアルハンドリング機器の略で、物流業務を効率化するために用いられる作業機械の総称のこと。物流の現場で活用されているマテハン機器は、フォークリフトや台車、パレット、コンベア、搬送用ロボット、ソーター、ピッキングシステム、自動倉庫などがある。
WES・WMS・WCSとの違い
WMSは、「Warehouse Management System」の略で、日本語に訳すと「倉庫管理システム」です。
WMSとは製造業における製品や原料、小売業・EC事業における商品などの「倉庫内物流を円滑化する」ためのシステムです。
機能面では、「在庫管理」や「入出庫管理」などがあります。
WCSは、「Warehouse Control System」の略で、日本語に訳すと「倉庫制御システム」です。
WCSは倉庫内設備の制御に特化したITシステムで、IoT機器やマテハン機器を遠隔制御し、最適なスケジュールでの入出庫を可能にします。
WCSでは、従業員による「作業管理」はできません。
機能面では、「設備の制御・監視」などがあります。
WESは本記事でご紹介しているとおり、「倉庫内の作業と設備の制御を行う」のが目的です。
一方、WMSの目的は「倉庫における作業と物の出入りを管理すること」、WCSは「倉庫内設備の制御を行うこと」です。
いずれのシステムも導入することで業務改善を図ることができますが、目的が異なってくるため、実現したい箇所をしっかりと洗い出してから自社にはどれが適切なのかを検討しましょう。
WESの機能
倉庫内のオペレーションを管理できるWESの基本的な機能は以下です。
- 作業内容や稼働状況の可視化
- データ分析とシミュレーション
- ロボット制御
WESは、スタッフの作業状況や各種マテハン機器の稼働状況をデータとしてリアルタイムに収集します。また、蓄積したデータを活用して分析できるほか、効果的な運用方法のシミュレーションもできます。
データ分析を元に業務内容の改善を実現できるため、たとえば過剰在庫や倉庫運用が最適化されます。
また、WESを自動仕分け機やAGV(自動搬送装置)などの自動化機器と連携することで、機器を細かく制御することも可能です。
WESのメリット
運用システムとしてWESを導入した場合、大きく2つのメリットが生まれます。
業務内容の最適化
WESでは現状をリアルタイムで把握することができるので、異常が発生してもすぐに発見することができます。
素早く対処できる体制を構築できるため、業務の最適化を図れます。
マテハン機器の稼働効率改善
マテハン機器を管理して最適化することで稼働効率改善につながります。
煩雑になりがちな倉庫内のオペレーションが最適化できます。
WES・WMS・WCSを選ぶ際のポイント3つ
倉庫における現状課題を明確化
WMS・WCS・WESはいずれも倉庫内で行われている業務の効率化を実現するシステムです。
まずは、倉庫における現状課題を明確にし、具体的にどのような課題を解決したいのかを定義しましょう。
その結果、たとえば、「人による業務プロセスを整理して効率化したい」という結論になると、WMSが第一候補に挙がるかと思います。
さらに目的を深ぼっていくと、課題の中身によってはWCSやWESのほうが適しているということもあります。
ざっくりとした課題の洗い出しで進めるのではなく、より具体的に洗い出すことで、よりマッチするシステム選定が可能になります。
*システム選定についてはこちらの「システム導入を失敗させない!ITシステム選定時のポイント」をご覧ください。
管理対象を明確にする
次に、モノ・作業と機械設備など、管理対象を明確にしましょう。
WMSはモノと作業、WCSは機械設備のみ、WESはモノと作業と機械設備すべてを管理対象とします。
自社の倉庫内では、何を管理対象とすべきか、課題や目的をもとに検討しましょう。
サポート体制、セキュリティ面の確認
最後は、システムの運用会社のサポート体制です。
これは、3つのシステムのうちどれを導入するのかが決定した後に検討したいポイントです。
いくら優れたシステムでも、サポートが不十分では意味がなく、使いこなせなかったり、システムの更新ができずレガシー化してしまうことがあります。
システムの導入までのサポートはもちろんですが、導入後についても、サポート対応可能な時間帯や曜日、また運用する中で発生した課題に対しての具体的なサポート体制などを確認するようにしましょう。
さいごに
今回は、WES、WMS、WCSといった倉庫管理に特化したシステムの違いと各々の機能を詳しくご紹介しました。
これらのシステムを適切に選択し利用することで、倉庫のオペレーション効率は飛躍的に向上します。自社の倉庫運営が直面している課題を洗い出し、それぞれのシステムの強みを活かすことが重要です。
また、システム導入に際しては、現場の声を取り入れた上で、どのシステムが最も課題解決に寄与するかを検討することが大切です。
サポート体制やセキュリティの面もしっかりと評価し、長期的に利用できるパートナーを選ぶことが成功への鍵となります。
最適なシステムを導入することで、よりスムーズな倉庫運営が実現し、全体的なビジネスの成長を促進することができるでしょう。