ISIT

セキュリティ対策抜群!?ブロックチェーンの仕組みとは

  • ブロックチェーン
  • IT用語解説

ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)やNFTやデジタル資産という言葉の普及とともに、「ブロックチェーン」という言葉もよく耳にするようになったのではないでしょうか?

目に見えないものなのでどうしても理解しにくかったり、想像しにくかったりします。

そこで今回は、ブロックチェーンについて基本的なことから、注目されている理由、活用事例や今後活躍しそうな業界についてまで深く追求します。

1. ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、「分散型台帳」技術とも呼ばれている「インターネット上にある正確な取引履歴を暗号技術によって分散的に管理する仕組み」のことで、デジタル資産や暗号通貨のやり取りで活用されていることが多いです。

「AからBに仮想通貨が送金された」というような取引の履歴データは「トランザクション」と呼ばれており、トランザクションが複数集まったものを「ブロック」と読んでいます。

わかりやすく銀行での取引で例えると、入金や出金などの個々の取引がトランザクションで、通帳や入出金明細にあたるものがブロックです。

このブロックがチェーン状のように連なって保存されているため、「ブロックチェーン」と呼ばれています。ブロックチェーンの仕組み

2. ブロックチェーンが登場した背景

ブロックチェーンは、2008年に登場しました。

ブロックチェーンが登場するまで、オンライン上での取引履歴は、中央集権的に管理されていました。

中央集権的な管理とは、データを特定の管理者が一か所のデータベースに集めて保存する方法で、その管理者に悪意があれば、データの改ざんや不正データの削除ができてしまいます。

そこで、2008年にサトシ・ナカモトと名乗る国籍や年齢、個人なのか団体なのかも不明な人物がブロックチェーンを発表しました。

ブロックチェーンのおかげで、クローズドであったデータの管理から、オープンなデータの管理へとなっていきました。ブロックチェーンでの分散管理

3. ブロックチェーンが注目されている理由

では、なぜブロックチェーンがここまで注目されるようになったのでしょうか。

ブロックチェーンは、3つの特徴を持つと言われています。

データの改ざんに強い

まず1つ目の理由は、データの改ざんに強いことです。

ブロックチェーン上のそれぞれのブロックには、取引データとともに、1つ前のブロックの内容を持つ「ハッシュ値」というデータが記録されています。

ブロックチェーンのデータを改ざんしようと思うと、該当するブロックのデータ変更だけでなく、
その次のブロックのハッシュ値も、その次の次のブロックのハッシュ値も・・と延々とデータ変更する必要があります。

また、分散的にデータが保有されているため、1つのブロックのハッシュ値を変えたとしても、他のブロックらと整合性が取れないため、改ざんがすぐに発覚します。

同じ理由で、ブロックチェーンが持つデータを消去することもできないため、データの改ざんや不正データの削除は実質不可能となっています。

システムダウンが起きない

2つ目の理由は、システムダウンが起こらないことです。

何度もお伝えしているように、ブロックチェーンでは、データが分散的に所有されています。

全員が同じデータ履歴を保有しているため、一部がシステムダウンしてしまっても、全体がダウンしデータが無効になってしまうことはありえないと言われています。

ハッキングに強い

日本円で決済や送金などの取引する際、一度金額のデータは銀行のサーバーに保存されます。

そのため、サーバーがダウンしてしまい、ATMが使えなくなってしまうなどのトラブルが起きてしまいます。

ブロックチェーンを使っている取引では、特定の人(サーバー)が管理するのではなく、多数の人がデータを保有しているので、サーバーダウンやサーバーを狙ったハッキングが起きません。

4. ブロックチェーンのメリット

ブロックチェーンのメリットは、何といっても「信頼性が高いこと」です。

先ほどの章でもお伝えしましたが、不特定多数の人がデータを分散して保有しているため、「データの改ざん・削除」「システムダウン」「ハッキング」がまず起こりません。

以前の取引方法では、データの管理者を信用して取引を行うしかありませんでしたが、ブロックチェーンのデータの高度な管理や監視から人為的なミスやトラブルの発生を防ぐことができるようになりました。

5. ブロックチェーンの事例

ここまで、ブロックチェーンについてやメリットなどをお伝えしてきました。

では実際にブロックチェーンはどのような場面で活用されているのでしょうか。

仮想通貨

ブロックチェーンの活用事例として最も有名なのがビットコインなどの「仮想通貨」です。

仮想通貨は管理者が不在のものが多いため、仮想通貨をコピーし複数の人に送金したり決済するなどの「二重支払い問題」が懸念されていました。

ブロックチェーンでは、データのコピーや改ざんをすることはまず不可能なので、この二重支払い問題を解決できるということで、仮想通貨に対して重宝されるようになりました。

デジタル資産

ブロックチェーンが活用されている事例として仮想通貨の次に有名なのが「デジタル資産」です。

NFT*と言われることが多いデジタル資産管理でもデータのコピーや改ざんをすることはまず不可能という点からデジタル上の資産証明として重宝されています。

*NFTについては、「5分でわかる!デジタル資産管理NFTとは!」の記事をご覧ください。

6. 今後ブロックチェーンの活躍が期待されている業界

今後ブロックチェーンがさらに活躍できると考えられている業界にはどのようなものがあるのでしょうか?

食品

1つ目は「食品業界」です。

食品業界では、食材を何万キロと離れた産地から新鮮かつ安全に消費者に提供するためには、「トレーサビリティー」という食品の生産から流通までの過程を明確にすることが重要とされています。

この輸送ルートの証明にブロックチェーンが使えるのではないかと注目されています。

実際、世界最大のスーパーマーケットチェーン「Walmart(ウォルマート)」では、食品の管理にブロックチェーンを活用しています。

店頭に並んでいる食品に問題があった場合、ブロックチェーンのブロックを遡って見れば、どこに問題があったのか特定ができます。

医療

また、医療業界でのブロックチェーンの活躍が期待されています。

個人個人の病歴や入院歴、通院歴をブロックチェーン上に残す取り組みを行っているところもあります。

近い将来には、足を運ぶ病院ごとで同じ問診や検査を繰り返すことがなくなるかもしれません。

ブロックチェーンでカギとなってくるのは、「分散的にデータを保有していること」です。

1人が取引履歴などのデータを保持するのではなく、分散して管理しておくことで、ブロックチェーン特有のメリットを生み出しています。

そのメリットや特徴を最大限に活用できる業界や分野がこれからどんどん増えてくると予測されるので、今のうちにブロックチェーンについてしっかりと抑えておきましょう!