デジタル資産やブロックチェーン、NFTという言葉を耳にしたことはありますでしょうか?
デジタル資産は、デジタル上に作品価値のある資産のことで、ブロックチェーンとNFTはそのようなデジタル上にある無形の価値を証明するための仕組みです。
これまでは、無形であるデジタル上の作品に関しての資産管理(デジタル資産管理)が課題となっていました。
そこで今回は、最新のデジタル資産管理データ「NFT」について、登場した背景とともにご紹介します。
1. NFTとは
NFTは「Non Fungible tokens(ノン・ファンジブル・トークン)」の略で、ファンジブルは、代替性という意味があるので、日本語でNFTは、「非代替性トークン」と訳せます。トークンとは、「発行主体が取引相手に交付する証券のような保証データ」のことです。
非代替性ということは代替性もあるの?と思われるかもしれません。
そうです。その通りです。実際に「代替性」と「非代替性」の両方の概念が存在します。
そこで次に、代替性と非代替性についてご紹介します。
代替性
まず、代替性についてです。同一国内の現金や、Bitcoinなどがこれに当たります。簡単に言うと、他人と交換しても同じ価値として捉えられるものが代替性です。例えば、日本国内で、プレミアなどの価値がついていない1万円札とプレミアなどの価値がついていない1万円札を交換したとします。特に価値は変わりませんよね。これが代替性です。
非代替性
もし、交換時のどちらかの1万円札が、希少価値が高いとされている年に発行された1万円札であったなら、それぞれの価値は平等でしょうか。希少価値がある1万円札を普通の1万円札と交換したいとは思わないでしょう。これが非代替性です。簡単に言うと、代替性のない唯一無二の資産が非代替性です。
特定の映画が特定の時間に見られることを証明する映画のチケットや、自分が運転できることを証明する運転免許証なども非代替性にあたります。
これを踏まえて、NFTとは、ファンジブル(代替性)がないトークン(価値の保証データ)ということで、実体の無いものに価値を構築することができる、非代替性のデジタル資産保証データのことです。
2. NFTが登場した背景
デジタル資産管理の課題
デジタルが普及し始めてから、デジタル上にある資産の管理方法が課題となってきました。
下記の図のように、デジタル資産には所有者がついており、管理はその所有者が担っていました。
しかし、そのような管理方法では、その所有者に悪意があればデータの改ざんや不正データの削除なんてこともできてしまうのです。
また、データを数回クリックすることで、元データを丸ごとコピーしたような「海賊版」と呼ばれる偽物が作成でき、どれが本物の価値があるものか判断できなくなってしまうことがあります。本当は価値のあるはずだった非代替性のものをコピーすることで、代替性のように扱えてしまうのです。
そこで、新たなデジタル資産管理方法としてブロックチェーンが使われ始めました。
ブロックチェーンの活用
ブロックチェーンは、データを記録するための技術で、特定のデータ所有者がいないのが特徴です。下記のように、それぞれが一つのデジタル資産データを記録・保持することで、データの保護がより強化されるため、かつての課題であった、データの改ざんや削除、海賊版のようなコピーが出回らなくなりました。つまり、非代替性のデジタル資産を「非代替性だ」と証明できるようになったのです。
NFTの誕生
そして、NFTが誕生しました。
価値のある非代替性のデジタル資産も、コピーされてしまえばどれが本物かわからない代替性のデジタル資産と化けてしまいます。
しかし、NFTを用いることで、改ざんやコピーができなくなるため、特定のデジタル資産を、価値ある唯一無二の非代替性ものだと確立させ、保証することができるようになりました。
長々と説明してしまいましたが、以上がNFTの説明と、NFTが誕生した背景です
3. NFTの活用事例
次に、実際にNFTが活用されている事例についてご紹介します。
トレーディングカード
まずは、トレーディングカードへの活用です。
トレーディングカードとは、趣味として収集したり交換(トレーディング)したりすることを目的とするカードのことで、日本語では略して「トレカ」、英語では、集めるためのカードという意味で、「Collectable Card(コレクタブルカード)」とも呼ばれています。
2020年ごろから、アイドルグループSKE48がNFTを活用したトレカを販売開始しました。
また、韓国の人気男性アイドルグループ「BTS(防弾少年団)」もNFTを活用したデジタルトレーディングカード事業に参入すると発表がありました。デジタルトレンディングカードの画面をタップすると動き、音楽が流れたり、メンバーが話す様子が見られるそうです。
1枚のアイドルが描かれたデジタル上のカードに独自の画像や音声、動画などを組み込みただのカードとしてではなくデジタルコンテンツとして資産価値を持たせることができるのです。
デジタルアート作品
2021年3月に、デジタルアート作家であるBeepleの「5000 Days」という作品がNFTで販売されたところ、存命するアーティストの中で歴代第3位を記録する6,930万ドル(約75億円)で落札されました。
また、同年同月には、約51万2712ドル(約5,650万円)相当で、デジタル上に存在する家(メタバース空間*)が落札されました。
*メタバースについては、こちらをご参照ください。
Twitterのツイート
こちらも2021年3月に、Twitter社のJack Dorsey(CEO)が、15年前に実際に投稿された自身の初ツイートが、290万ドル(約3億2,000万円)で落札されました。
NFTにより、落札者がその初ツイートのオンラインデータを所有していることが証明できるそうです。
4. さいごに
今回は今話題のNFTについて、誕生した背景とともにご紹介いたしました。
NFTのおかげで、「非代替性だ」と確立させることができなかったデジタル資産を、唯一無二の資産だと証明させることができるようになりました。
ブロックチェーンが成立しており、それを活用できているからこそ「NFTは信頼できるものだ」と言えます。これから、デジタル上での価値証明としてNFTが当たり前になってくるかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これを機に、先ほどご紹介させていただいたメタバースの記事など、他の記事にも目を通していただけると幸いです。
メルマガに登録する
課題解決につながるメールをお届けします
アイ・エス・アイソフトウェアーには、IT課題解決につながる解決策が豊富にあります。お役立ち記事や開催セミナー、サービス、支援事例など様々な情報をお届けします。
個人情報の取り扱いに同意した上で、登録してください。
アイ・エス・アイソフトウェアーは、幅広い業界のお客様との取引実績より、小規模課題から大規模課題まで、様々なIT課題を解決することができます。
データ活用や最新技術の活用といったDXにつながる取り組みを一緒に強化していきませんか?