ISIT

ローコードとノーコードどっちが便利?

ローコードやノーコード、ノンプログラミングなど、システム開発を行うにあたり様々な方法が存在します。

ローコードとノーコードはそもそもどう違う?ノーコードと言ってもIT未経験者でも本当にできる?など様々な声を耳にします。

そこで今回は、ローコードとノーコードどちらが良いのか、それぞれの特徴やツール詳細から考えていきます。

1. ローコードとノーコード(ノンプログラミング)の違い

まずは、ローコード開発とノーコード開発の違いをご紹介いたします。

ローコード開発とノーコード開発の違いは、ローコード開発が開発におけるソースコードの記述を最小限に抑えながら、必要に応じてプログラミングを行う方法であるのに対し、ノーコード開発ではソースコードを全く書かない点です。

この点を踏まえると、ソースコードを全く書かないノーコード開発の方が便利ではないかと思われるかもしれません。

実際はどうなのか、ローコードとノーコードの特徴やメリット・デメリットから考えていきます。

2. ローコードの特徴

ローコードは、できるだけソースコードを書くことなくシステム開発をする手法です。

GUI*上で開発に必要となる部品を選択し、組みわせて構築する作業が主となります。

メリットとしては、ソースコードが必要なシステム開発よりも簡単な上に、汎用性や拡張性が高いことが挙げられます。

システム開発に必要な部品を組み合わせるだけでなく、細かい部分はソースコードを書いて開発することも可能です。

また、ローコードツールの中には、書いたソースコードを新たな部品として保存しておくことができるものもあるため、汎用性や拡張性も備えています。

一方デメリットもあります。

ローコードによるシステム開発は、開発のハードルを下げられる手法ではあるものの、最低限のコーディングは必要になってきます。

そのため、ある程度のプログラミング知識がないと開発できない点に注意しましょう。

*GUIとは、コンピュータへ出す命令や指示等を、ユーザが画面上で視覚的に捉えて行動を指定できるもののこと。

3. ノーコードの特徴

ノーコードは、ソースコードを書かず、プログラミングに関する専門知識なしで開発を行うことが可能な開発手法です。

ノーコードツールでは、初めからテンプレートや機能が決まっているため、ドラッグアンドドロップや線で繋ぐだけでシステム開発することができるものもあります。

小規模から中規模の開発において活用されることが多いです。

メリットとしては誰でもシステム開発ができるという点と、バグが発生しにくい点の2点が挙げらます。

繰り返しになりますが、ノーコード開発は、システム開発につきもののソースコードを書く必要がないため、プログラミング言語のスキルを持たない人でもシステム開発をすることができます。

プログラミングの専門知識も必要ないため、システム開発に特化した専門チームを立てる必要がありません。

また、ノーコードでは、あらかじめ実装されている機能を組み合わせて開発を行います。

そのため、ソースコードの記述のミスによるバグやエラーのリスクが軽減できます。

たとえバグが発生したとしても、原因を特定するのが容易なので、迅速な対応が可能です。

一方、ノーコード開発にもデメリットがあります。

通常のシステム開発であれば、知識は必要ですが自由にソースコードを書くことができるため、理想の機能を理想の形で実現可能です。

ノーコードでのシステム開発が可能なツールはコーディングが不要な分、使える機能やテンプレートがもともと固定されています。

機能やテンプレートが決まっている分、それ以上の機能開発が難しい場合があるのも事実です。

4. ローコードとノーコードどっちがいい?

ローコードとノーコードのどちらが良いのかを考えていきます。

価格

まずは、価格から比較してみます。

もちろん開発規模によりますが、一般的なフルスクラッチ開発の初期費用が300-500万だとします。

ローコード開発やノーコード開発では、開発期間の短縮やバグ修正の少なさから、どちらもフルスクラッチの3分の1程度の100-170万で実現できると言われています。

ローコードとノーコードでは価格の差はあまり生まれません。

開発規模

全くソースコードを書かないノーコード開発に比べ、必要に応じてソースコードを記述するローコード開発の方が柔軟性が高いため、要件や制限が厳しい開発に向いています。

しかし、ツール次第ではノーコードであっても十分に厳しい要件を満たせるだけの機能を備えているものも存在するので、一概にこういった開発にはローコード(ノーコード)がおすすめです、と言い切ることが難しいのが現状です。

連携

企業が、ローコード開発やノーコード開発で実現したいことの中には、アプリ作成・Webページ作成・ECサイトやマッチングアプリの作成などが挙げられますが「2025年の崖問題*」から最近注目を浴びているのが「データ連携」「システム連携」です。

データ連携やシステム連携を実現させるにはローコード開発とノーコード開発どちらが良いのでしょうか。

こちらも開発規模と同様に、一概にこういった開発にはローコード(ノーコード)がおすすめです、と言い切ることが難しいのが現状です。

ツールごとに得意としている連携先や用意されているアダプタが異なるため、自分が連携したい先を決定したうえで、ローコード・ノーコードを問わず、最適なツールを選ぶのがおすすめです。

価格や開発規模、連携面からローコードとノーコードを比較してきましたが、結論としては、ローコードとノーコードのどちらが良いのかではなく、実現したいことに対してのツールの選定が大切だと言うことです。

そこで、次の章から2章に分けてローコードツールとノーコードツールをいくつかご紹介しようと思います。

*2025年の崖問題とは、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムを使用し続けると、最大で年間12兆円の経済損失が起きると言われている問題。

5. ローコードツール3選

Power Apps

ローコードツールの1つ目は「PowerApps」です。

PowerAppsはマイクロソフトが提供するローコード開発ツールです。

PowerAppsの特徴は、Excel上で使っている関数を用いたり、PowerPointでプレゼン資料を作るのと同じ感覚でアプリケーションを開発できることです。

既存システムや外部のクラウドサービスと連携するコネクターが数多く用意されているため、外部サービスとの連携が容易に行えます。

価格については、アプリ事であれば「540円/月」、ユーザーごとであれば「2,170円/月」、従量課金だと「1,120円/月」で利用可能です。

PowerAppsの詳細はこちらをご覧ください。

Kintone

2つ目は「kintone」です。

Kintoneはサイボウズ株式会社が提供するローコード開発ツールです。

Kintone上には、業種別・業務別に設計されたテンプレートアプリが100種類以上用意されており、その業務テンプレートアプリを呼び出し、必要なカスタマイズを行い開発します。

単純業務の効率化は得意としていますが、アプリ間の連携や複雑なロジックを作成するのは得意ではないため、部署内の小さな業務などを効率化する際に活躍が期待されます。

価格については、スタンダードコースであれば「1,500円/月/ユーザー」、ライトコースであれば「780円/月/ユーザー」で利用が可能です。

Magic xpa Application Platform

3つ目は「Magic xpa Application Platform」です。

Magic xpa Application Platformはマジックソフトウェア・ジャパン株式会社が提供するローコード開発ツールです。

Magic xpa Application Platform上には開発パートナー企業が業種や業務ごとに開発したパッケージが300種類以上あり、ユーザーはこの豊富なパッケージを活用することで開発工数を最小限に抑えたシステム化を実現することができます。

6. ノーコードツール3選

ASTERIA Warp

ノーコードツールの1つ目は「ASTERIA Warp」です。

ASTERIA Warpはアステリア株式会社が提供する、データ連携のためのノーコードツールです。

機能や接続先ごとのアイコンのドラッグアンドドロップとプロパティ設定によるフローのしくみで、既存のデータベースやファイルシステム、各業務システム、各クラウドサービスなどとの連携が容易にできます。

価格については、ASTERIA Warp Coreプランであれば「30,000円/月」、ASTERIA Warp Core+プランであれば「60,000円/月」で利用が可能です。

ASTERIA Warpについての詳細はこちらをご覧ください。

Platio

2つ目は「Platio」です。

PlatioはASTERIA Warpと同じくアステリア株式会社が提供する、用途に合わせて100種類以上のテンプレートから選ぶだけで、幅広い業務アプリのベースを作成できるノーコードツールです。

日報アプリを1つとっても、店舗日報や営業日報、工事日報など、様々なアプリを作成できます。

テンプレートに項目を追加したり、デザインを変えたりするなど、自社に合わせたカスタマイズが可能です。

価格については、スタンダードプランであれば、「20,000円/月」、プレミアムプランであれば、「90,000円/月」で利用が可能です。

Shopify

3つ目は「Shopify」です。

ShopifyはECサイトを簡単に構築することができるノーコードツールです。

これまでEC取引を行うには、Amazonや楽天などのプラットフォームに手数料を払って利用する必要がありましたが、Shopifyを活用すれば、HTMLやCSSなどのプログラミング知識がなくても簡単に自社オリジナルECサイトを構築することができます。

また、PCだけでなく、タブレットやスマホサイズからの閲覧にも対応したデザインのテンプレートが2,000以上用意されているためレスポンシブ対応についての課題も軽減されます。

価格については、ベーシックプランであれば「$29/月/米ドル」、スタンダードプランであれば「$79/月/米ドル」、プレミアムプランであれば「$299/月/米ドル」で利用が可能です。

今回は、ローコードとノーコードの特徴やそれぞれの比較をご紹介いたしました。

ローコードツールとノーコードツールのどちらを選べば良いのかという点に関しては、まずは何をどう実現したいのかという「目標」「目的」を明確にしてから、それを実現してくれるツールを選ぶようにしましょう。

コードを書かなくていいからという理由だけでノーコードツールを選んでしまったがために、やりたかったことが実現できなくなったとならないためにも、まずは目的を考えてみてください。

目的に合致したローコードツールやノーコードツールはシステム開発や内製化のための大変強い味方です。

今回ご紹介したツールはほんの一部なので、他のツールに関しても詳細を探してみると最適なものがみつかるかもしれません。

新規CTA

株式会社アイ・エス・アイソフトウェアーは、WSR(Work Style Re-engineering)をテーマに、企業における一連の業務フローに対応したソリューションをトータルで提供するIT企業です。お客様に最適なIT基盤を構築することで、ワークスタイルの改善・働き方改革の実現をサポートします。

ソリューションを見る

メルマガに登録する

メルマガにご登録いただくと、ITに関する様々な情報をメルマガでお届けいたします。
個人情報の取り扱いに同意するの上、登録してください。

Share

カテゴリ

最新記事