ISIT

マルチクラウドとハイブリッドクラウドどっちがいいの?

Microsoft AzureやAWS、Oracle cloud infrastructure(OCI)といったクラウドサービスをご存知の方も多いと思います。

では、クラウドはクラウドでも、「ハイブリッドクラウド」や「マルチクラウド」をご存知でしょうか?

1つだけのクラウドサービスに依存してしまうと価格が高騰しても他社のクラウドサービスへ切り替えることが難しく、システム障害やマルウェア攻撃を受けた際に大ダメージを受けてしまう可能性があります。

ハイブリッドクラウドやマルチクラウドではそれらの課題をどう防ぐことができるのでしょうか。

今回は、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドについて基本的なことから、双方の違いまで詳しくご紹介いたします。

1. ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド*と様々なクラウドサービスを組み合わせて活用する運営形態のことです。

プライベートクラウドと合わせる様々なクラウドサービスには、オンプレミス型のインフラをはじめ、複数企業が共有するパブリッククラウド**などが含まれます。

*プライベートクラウドとは、他社と共有することなく1組織にのみ提供されるクラウドサービスです。

**パブリッククラウドとは、共有されたクラウドインフラストラクチャです。複数ユーザーは、同じインフラストラクチャーにアクセスしますが、データは共有されません。AWSやMicrosoft Azure、OCIなどのサービスがこれにあたります。

2. ハイブリッドクラウドのメリット

強セキュリティの実現

ハイブリッドクラウドを選択するメリットの1つ目は、「セキュリティを高く保てる」ことです。

パブリッククラウドは安価で拡張性が高いメリットがありますが、複数企業で同時に利用するためどうしても高セキュリティとは言い切れず、顧客情報や気密性の高いデータを扱うには不安が残ってしまいます。

ハイブリッドクラウドでは、顧客情報や気密性の高いデータを扱う際にはセキュリティの高いプライベートクラウドやオンプレミス環境を活用するといった場合分けができるので、セキュリティを高く保つことができます。

リスク分散が可能

メリット2つ目は、「リスク分散ができる」ことです。

ハイブリッドクラウドでは、1つのシステムにおいても様々なクラウド形態やオンプレミス環境を併せるため、リスク分散ができます。

例えば災害が起きた場合や、マルウェア感染が起きてしまった場合でも、データがそれぞれの機密性などに応じて別の場所に保管されているため、被害を最小限におさえることができます。

一方、分散させる分、ひとつのクラウドだけを利用する場合よりもシステムは複雑になってしまう点にも注意が必要です。

3. マルチクラウドとは

マルチクラウドとは、複数ベンダーのクラウドサービスを組み合わせ、各ベンダーの良い箇所を活用し、より最適な運用環境を構築することです。

クラウドの種類によってメリットが違ってくるため、システムによって相性のいいクラウドを選ぶなどカスタマイズが可能です。

4. マルチクラウドのメリット

カスタマイズが可能

マルチクラウドの最大のメリットと言っても過言ではないのが「自社に合わせたカスタマイズができる」ことです。

クラウドの種類によってできることが変わってきます。

マルチクラウドでは、サービスごとに目的に合ったクラウドを選択することができるので、柔軟に機能をカスタマイズすることができます。

リスク分散が可能

ハイブリッドクラウドのメリットでもお伝えいたしましたが、1つのクラウドサービスに依存してしまっている場合、そのサービスがシステム障害を起こしてしまうとそこに預けているデータや情報が全て消えてしまう可能性があります。

サービスごとにクラウドサービスを分けておくことで、システム障害やマルウェア攻撃を受けたとしても被害を最小限におさえることができます。

5. ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い

ここまで、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドについてご紹介してきました。 

それぞれを理解したうえで、実際ハイブリッドクラウドとマルチクラウドはどこがどう違うのかを説明していきます。

ハイブリッドクラウドは、基幹システムやSFA*、顧客管理システム**などの業務で必要なシステムの中で、1つのシステムに対し、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミス型を組み合わせて利用します。

この時、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミス型に格納されているデータは統合、相互接続されていなくてはいけません。

*SFAについてはこちらの「さらに営業UP?営業管理ができる「SFA」の全て」をご覧ください。

**顧客管理システムについてはこちらの「顧客情報の一元管理できていますか?顧客関係管理「CRM」について」をご覧ください。

それに対しマルチクラウドは、異なるクラウドサービスを、それぞれの使い道に合わせて併用します。

たとえば、資料を置くのはGoogleDrive、サーバーを立てるのはOCIというように、目的に併せて最適なクラウドを選択します。

一般的に、相互接続の必要がないマルチクラウドの方がハイブリッドクラウドよりも導入コストは低くなります。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い図

6. ハイブリッドクラウドとマルチクラウドどっちがいい?

では、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドではどちらを選べば良いのでしょうか。

ハイブリッドクラウドでは状況に応じてプライベートクラウドとパブリッククラウドを使い分けることでコストを大きく抑えられる可能性がある一方、様々なクラウドサービスを組み合わせるため、導入期間と専門知識が必要になってきます。

マルチクラウドでは、システムの使用用途ごとにクラウドサービスを決めることで、各クラウドサービスのいいとこどりができる一方、2つ以上のパブリッククラウドサービスを利用することから、ランニングコストが上がってしまう可能性があります。

どちらもメリット・デメリットが存在するため、どちらを選べば良いかは目的や自社の状況、予算によって異なります。

初期段階ではマルチクラウドで導入したシステムを、その後ハイブリッドクラウドに移行することも可能なので、まずは自社にどんなクラウド環境が必要かを見極めてから、目的に合わせたクラウド環境を整えていくようにしましょう。

今回は、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドについてご紹介いたしました。

ハイブリッドクラウドは、1つのサービスにおいてパブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミス環境を併用することで、マルチクラウドは、サービスごとにクラウドサービスを使い分けることです。

どちらにもメリット・デメリットは存在します。システムの規模や状況、システム内のデータ量などを明確にした上で、ハイブリッドクラウドかマルチクラウドか決めるようにしましょう。

先ほどの章でもお伝えしましたが、初めにマルチクラウド型を選択したとしても後からハイブリッドクラウド型に移行できます。またその逆も可能です。

一度決定したから終わりではなく、運用してみた結果違和感を覚えたら、もう一方の形態に移行できることを頭の片隅に置いておくといいかもしれません。

どのクラウドがおすすめなのかはこちらの「AWS,Azure,OCIの比較をしながら、サーバーのクラウド化への不安について考える」を参考にしてみて下さい。

株式会社アイ・エス・アイソフトウェアーは、WSR(Work Style Re-engineering)をテーマに、企業における一連の業務フローに対応したソリューションをトータルで提供するIT企業です。お客様に最適なIT基盤を構築することで、ワークスタイルの改善・働き方改革の実現をサポートします。

ソリューションを見る

メルマガに登録する

メルマガにご登録いただくと、ITに関する様々な情報をメルマガでお届けいたします。
個人情報の取り扱いに同意するの上、登録してください。

Share

カテゴリ

最新記事