ISIT

VR ? AR ? XRをどれだけ知っていますか?

  • IT用語解説
  • 仮想空間

こちらの記事で、メタバースを紹介をした際に、少しVRについてをご紹介しました。まだの方は、メタバースの記事を読まれるとより楽しめるかと思いますので、メタバースの記事を先に読まれることをおすすめします!

VRと似た言葉にARやMR、XRという言葉があるのをご存じでしょうか。

今回は、前回紹介したVRに加え、ARやMR、XRについてご紹介していきます!

1. XRとは

XRとは「Cross Reality(クロスリアリティ)」の略で、現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術の総称です。つまり、一言でいうとVR/MR/AR全てをまとめた言葉です。(VR/MR/ARについては後ほど詳しくご説明します。)

もちろんXRではなく、VRやMRと呼べば良いのですが、VRの中にARを取り入れた場合それがどちらになるのか、という線引きが難しくなります。そこで、「現実世界と仮想世界を融合している」という大きな括りでのXRという言葉が生まれました。
また、XRの「x」はさまざまな技術を表す変数を意味するものとして「xR」と表記されることもあります。

2. VRとは

VRが今回紹介するXRの中で一番なじみがある言葉ではないかと思います。
VRは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、仮想世界を現実のように体験できる技術です。日本語では「仮想現実」と訳されます。

専用のヘッドマウントディスプレイを装着し、周りを見渡すことで、CGや360度カメラによって作成された全方位の仮想空間を楽しむことができます。
手足にセンサーを装着し、体を動かすことでVRの中の自分を操作できる技術も広がってきています。
ゲームのイメージが強いかも知れないですが、近年では、以前の記事で紹介したメタバースのような、VRキャンパスやVRオフィス、VR研修なども広がりつつあります。

3. ARとは

ARは「Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)」の略で、現実世界のリアルタイム映像に、画像解析や位置情報活用により、さまざまな情報を付加して表示することができる技術です。日本語では「拡張現実」と訳されます。
VRと対比されることが多いですが、VRは、「現実に似せた3Dの別空間内でのこと」で、ARは、「あくまでも現実の風景に、さまざまな情報表示を付与すること」と全く別のものです。

AR技術はマーカー型ARとマーカーレス型ARと、ロケーションベースARの大きく3つに分けることができます。

マーカー型AR

マーカーとは、ARを表現するために用いられるQRコードのような画像のことで、それを認識することで情報を拡張します。お菓子のパッケージやペットボトルのラベルなどに描かれている画像(マーカー)を、スマートフォンのカメラで読み取ることで、「何かが飛び出してきた」「静止画が動いた」というような経験をした方も多いのではないでしょうか。

マーカー型を活用する際には、マーカーの認識と認識したマーカーに対して特定の付加情報を提示する機能を持ったライブラリ(汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたもの)などを利用します。また使用するライブラリによってマーカーのパターンが決まります。

マーカーを置くことでどこでも情報を拡張させることができますが、反対に、マーカーがないと情報の拡張ができないので、スペースや景観からマーカーを置くことが難しい場合、利用できなくなってしまいます。

マーカーレス型AR

マーカーレス型はマーカーにレスがついているごとく、マーカーを用いずに、現実空間にある物体や空間を認識し、情報を拡張させます。マーカーレス型で想像しやすいのは、スマートフォンなどで写真をとる際に、人間や動物の顔を認識してフェイスフィルターを付けてくれる機能です。みなさん実際に使用したことはなくても、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
マーカーレス型は、空間認識や物体の認識に関する専門的な知識が必要で、難易度がとても高い技術ですが、マーカーを置くことが難しい場所や、風景そのものに情報を拡張することができるので、マーカー型に比べ汎用性が高いと言えます。

ロケーションベースAR

次に、ロケーションベースARについてお伝えします。ロケーションベースARは、GPSや、磁気センサによる方位、また、加速度センサによる傾きなどから、実際にARを使用する端末の位置情報を取得し、情報を拡張していく技術です。

ロケーションベースARで一番想像しやすいのは「ポケモンGO」というスマートフォン向けアプリケーションです。スマートフォンのカメラで周辺を撮影すると、ゲームグラフィック内ではなく、現実の風景に重ねてキャラクター画像がリアルタイム表示されます。
現在は、位置情報などが比較的容易に扱えるため、難しいライブラリなどを使う必要がないのが利点である一方、位置情報に依存するので、どうしてもズレが出てきてしまうことが問題点となります。

4. MRとは

MRは「Mixed Reality(ミックスドリアリティ)」の略で現実世界と仮想世界を融合させる技術です。
日本語では「複合現実」と訳されます。スマートグラスなどを装着することにより、現実世界の景色に3D映像を立体的に浮かび上がらせたり、その映像を指でつまんで拡大・縮小したり、音声や頭の動きでデバイスを操作したりすることも可能になります。
ARと混同されるかもしれないですが、今お伝えしたポイントがまさにARとの大きな相違点で、MRは表示したCGを操作することができますが、ARはそれができないのです。

以上、VR・AR・MRについて、それぞれの特徴を述べ、それらの総称が「XR」であることをお伝えしました。今回は、特にARについてより詳しく説明させていただきました。
スマートフォンなどのカメラ1つで体験できるAR技術がみなさんにとって一番身近なものではないかと思います。
また、スマートグラスなどもこれから普及していくことが予想されるので、MR技術においても、もっともっと身近なものになっていくのではないかと期待しています。