ISIT

保存版!Web解析の種類と活用できるツールについて

  • DX
  • お役立ち記事

自社でWebサイトを持っているが思うように効果が伸びない。Webサイトで効果が出ているかの確認すらできていない。などとお悩みではないですか?

Webサイトやアプリ、ECサイトなどを分析する際に欠かせないのが「Web解析」です。

今回は、Web解析とはという基本的なことから、活用できるツールやWeb解析時の注意点までお伝えいたします。

Web解析について言葉だけ知っているが詳細まではわからない方、知っているがやり方がわからない方など、Webに関わる方には特に読んでいただきたい記事です。

Web解析とは

「Web解析」とは、事業成果を最大化させるために、アクセス解析のデータや視聴率調査のデータなど様々なデータを活用し、「事業の成果につなげる」ためのPDCAを回すことです。

Web解析を行うための手法は数多く存在し、ひとつの手法だけで完結することは難しいと言われています。

いくつかの解析を横断的に行い、様々な角度から分析していくことで、より適切な改善点が見えてきます。

Webサイトのトレンドは日々すごい勢いで変化しているため、トレンドの変化をいち早くキャッチし、改善、より良いものにするためにWeb解析が大変重要です。

Web解析はなぜ必要?

今やどの業界においても、Webと関係を持たない業界は存在しないといっても過言ではありません。

実際にWebサイトやアプリなどで商品を扱っていない場合でも、自社サイトを持つ企業がほとんどです。
たとえ自社サイトがなかったとしても、SNSなどを活用する、周知・集客に関して何かしらWebと関わっているはずです。

Webサイトを作成した際、初めからいきなり成果を最大にすることは不可能です。

そこで、Webサイトを訪れたユーザー情報を分析しユーザーのニーズに合った施策を打つことで、より大きな成果を生み出すことができます。

Webとの関わりが強くなっている現代において、Web解析は必要不可欠だと言えます。

Web解析の種類

次にWeb解析の種類についてご紹介いたします。

いくつかWeb解析の方法が存在しますが、今回は3つの解析方法をお伝えいたします。

アクセス解析

まず1つ目は「アクセス解析」です。

アクセス解析では、Webサイトを訪問したユーザーの流入や離脱といった行動履歴を分析します。

アクセス解析で、ユーザーが自社のどのページをどれだけ閲覧・回遊したのか、どのページにどれだけ滞在したのかを把握することができます。

ユーザーのニーズや改善すべきページが浮き彫りになってきます。

ヒートマップ分析

2つ目は「ヒートマップ」です。

ヒートマップとは、サイト訪問者がよく見たコンテンツやページに対し、サイト訪問者がサイト上のコンテンツでどのように閲覧したかを、サーモグラフィーカメラのように色の濃淡によって表したグラフを使い、直観的に理解できるようにしたもののことです。

ヒートマップは、「クリックマップ」や「スクロールマップ」などが存在します。

弊社ブログで掲載している「5分でわかるデジタル資産NFTとは」という記事を「クリックマップ」「スクロールマップ」に分けてヒートマップ分析した時の実際の画面とともにご紹介いたします。

クリックマップ

まずは「クリックマップ」についてです。

クリックマップ

クリックマップはその名の通り、クリックされている場所を視覚的にあらわしたものです。

上記画像で言えば、目次の先頭にクリックが集中していることがわかります。

これを見ることで、企業側が意図している箇所でユーザーが他のページに飛んでくれたのかや、リンク1とリンク2ではリンク1の方が飛ばれているなどを把握することができます。

意図した回遊をしてくれているかの確認や、新たな回遊ポイントの発見などにつながります。

スクロールマップ

次は「スクロールマップ」です。

スクロールマップ

スクロールマップは、上記の画像のように、ページのどこの部分までがスクロールされているのかが視覚的にあらわされています。
つまり、どの部分で訪問者が離脱しているかがわかります。

赤の部分が1番読まれており、そこから黄色、緑色、青色と寒色に近づくにつれてだんだん離脱者が増えている箇所になっています。

読んでほしい箇所や、ページの途中から寒色になってしまっている場合には、そこを改修する必要があるかもしれません。

ユーザーテスト

Web解析方法の紹介最後は「ユーザーテスト」です。

ユーザーテストは、ユーザーにWebサイトやアプリなどを実際に利用してもらい意見をもらうテストです。

アクセス解析でユーザーの生の声を聞くことはできないため、ユーザーの本音を知るためにはこのテストが有効です。

ユーザーの本音を知ることで、ユーザビリティ*に関する課題を解決することができます。

なぜアクセス解析だけでは不十分なのでしょうか?

アクセス解析では、ユーザーの行動や属性を把握することはできますが、ユーザーがどう感じて、何を考えているのかはわかりません。

アクセス解析で課題の原因を見つけ、該当箇所をユーザーテストするのが理想的な形と言えます。

*ユーザビリティとは、ユーザーにとってのWebサイトやアプリなどの使いやすさや使い勝手のこと。

Web解析に活用できるツール

次に、Web解析を行う際に活用できるツールを2つご紹介いたします。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

まずは「Google Analytics」です。GAと略されることもあるGoogle Analyticsは、Googleが提供しているアクセス解析に便利なツールです。

アカウントを作成すれば基本無料で利用することができ、Webサイトへのアクセス状況をさまざまな視点から分析することができます。

Google Analyticsを使えば、登録したWebサイトのユーザー行動について、ユーザーの属性や訪問したページ、成果の達成率、広告効果を分析することができます。

ユーザー数が少ない場合はウェブサイトへの誘導を、滞在時間が短い場合はウェブサイト内のコンテンツをそれぞれ改善していきます。

また、今現在何人のユーザーがどのページを訪れているかを見ることができる「リアルタイムレポート」も、Google Analyticsで利用できます。

Clarity

2つ目はMicrosoftが提供している「Clarity」です。

こちらもアカウントを作成すれば基本無料で利用することができ、ヒートマップ分析に便利なツールです。

URLでページを絞ることができたり、PCやスマートフォンなど端末ごとでの閲覧状況が分析可能です。

また、レコーディング機能が搭載されており、ユーザーの流入から離脱までを実際にユーザーが回遊している様子を動画で確認することができます。

Web解析をする際に気をつけたい点

Web解析を始める際に必要なことがあります。それは、Webサイトで達成したい目的を決めることです。

企業のホームページであったり、ECサイトであったりと、調査したいページは企業によって様々だと思います。

しかし、どのようなページを分析する際にも、必ず目的を立ててから取り組むようにして下さい。

目的によって、分析する箇所が異なるのはもちろん、分析する際の条件や改善のために打つ施策なども変わってきます。

目的を立てずに、Webサイトのアクセス数を分析したとします。
1か月前と比べると「アクセス数」が倍増していたが、肝心な「コンバージョン*」につながっていなかったというようなことが起きてしまいます。

目的がアクセス数の増加だけならば達成していますが、コンバージョンの増加が目的ならば正しい分析ができていないと言えます。

どのような目的でWebサイトやアプリを持つのか、またどの指標に重きを置いて分析・改善していくのかをしっかりと決めることが大切です。

*コンバージョンとは、問い合わせや資料請求など、運営側が決めた目的をユーザーが達成すること。

今回は、Web解析についてご紹介いたしました。

Web解析は、「DX*」を行っていくために必要な「データドリブン**」という分野で必要になってくると言われています。

Google Analyticsなどの分析ツールは、収集したい情報に応じてカスタマイズが必要な場合があり知識が必要になってきますが、逆に捉えると、カスタマイズができるので、欲しい情報を欲しいままに手に入れることができます。

Web解析について詳しくなり、どんどん認知UP!集客数UP!を目指していきましょう!

弊社ISIでもデータ分析・Web解析などを行っておりますので、気軽にご相談ください。
詳しくはこちらの弊社ソリューションページをご覧ください。

*DXについてはこちらの記事をご覧ください。
**データドリブンについてはこちらの記事をご覧ください。