「Googleスプレッドシートとは何ですか?」と聞かれたらあなたはどのようなサービスだと答えますか?
- オンラインで使えるオフィススイート
- Google版のExcel
このあたりが多いのではないでしょうか。
ならば、あえて言います。
Googleスプレッドシートは最強のプログラミングツールである!
今回は皆さんにGoogleスプレッドシートの持つ無限の可能性についてお伝えしたいと思います。
Googleスプレッドシート版マクロ
GoogleスプレッドシートにはExcelに備わっているVBAのような機能がついています。
しかし、表計算やワンボタンで自動処理をするだけだと思ったら大間違い。
スプレッドシート版マクロ、GoogleAppsScript(以下GAS)にはVBAにはない、強力な機能が多数備わっています。
例えば、Gmailに届いたメールの内容を抽出し、スプレッドシートに転記する。
メールの内容から、予定を抽出しGoogleカレンダーに設定するなんてことも可能になります。
大切なお客様とのアポイントや、大事な打ち合わせの予定を自動で登録していくことが可能になり、スケジュール管理を楽にすることができます。
また、APIを使用することもできるため、LINEのAPI*を使ってGmailに特定のメールが届けば、LINEに通知することもできます。
*LINE APIの種類や仕様によっては、制限やポリシーがあるため、事前に制限やポリシーを確認してください。
さらに、FTPをつかって、定期的にサーバーのバックアップをとったり、更新することもできます。
そのほかにも、htmlでフロント部分を作り、GASでリクエストを処理してスプレッドシートにデータを追加したりとウェブアプリのようなものも作れます。
htmlはGASのコード入力画面で作成し、Googleドライブをサーバー代わりにするので、面倒な設定は必要ありません。
例えば以下のようにコードを生成し、Webアプリとしてデプロイすると専用URLが発行され、フォームだけのシンプルなindexページが生成されます。
そして、作成されたフォームに入力し、送信ボタンを押すと自動でスプレッドシートに入力された内容が追記されます。
このようにGASでは、アプリを作成したり様々なGoogleのサービスに連携をすることが可能です。
Googleスプレッドシートをデータベース代わりに
Googleスプレッドシートをデータベース代わりに使い、webアプリをローコードでもっと簡単に作成することができます。
Googleスプレッドシートの拡張機能欄にはGASのほかにAppSheetという強力なローコードツールがあります。
AppSheetを活用すると、在庫管理アプリや、勤怠管理アプリ、物流管理アプリなどが簡単に開発できます。
標準でバーコードリーダー機能も備わっており、内容を読み取り、検索やデータ入力をすることも可能なので商品の入出庫管理や棚卸しがスマホ一つで完結できるようになります。
番外編:GoogleColaboratory
Googleの提供するサービスの一つにGoogleColaboratory(以下Colab)というサービスがあります。
GoogleColaboratoryを使えばpythonを使って簡単にスプレッドシートの操作が可能になります。
これはクラウド上のpython実行環境となっており、作成したコードをクラウド上で実行させ、処理結果をColabのターミナルや、Googleドライブ、スプレッドシートに出力、保存することができます。もちろんスプレッドシートを参照させて処理をすることもできます。
実行速度はGASよりも早く、pythonを利用するため、GASより複雑な処理をさせることが可能です。
さいごに
Googleスプレッドシートはただのクラウドのオフィスソフトではないということがお分かりいただけたのではないかと思います。
Googleスプレッドシートは、表計算から、ローコード・ノーコードでのアプリケーション開発に至るまでをカバーできる強力なツールです。
ぜひ業務改善に役立ててみてはいかがでしょうか。