DevSecOpsとは?導入メリット・診断手法・活用ツールまで徹底解説【DX時代の必須戦略】
DXやクラウドの普及により、開発スピードとセキュリティの両立が重要になっています。DevSecOpsとは、開発(Dev)と運用(Ops)にセキュリティ(Sec)を組み込み、ソフトウェアのライフサイクル全体で安全性を確保するアプローチです。本記事では、DevSecOpsの意味、SAST/DASTなどの診断手法、CI/CDパイプライン、主要ツール、事例、導入ステップまでを分かりやすく解説します。
DevSecOpsとは?意味と基本概念
DevSecOps(Development + Security + Operations)は、開発と運用のプロセスにセキュリティを組み込み、企画〜運用までの全ライフサイクルで安全性を確保する考え方です。従来のようにリリース直前だけでセキュリティ検証を行うと手戻りが大きくなりがちです。DevSecOpsでは早期から継続的にセキュリティを適用し、スピードと安全性を両立します。
DevOpsとDevSecOpsの違い
- DevOps:開発と運用を密に連携させ、短いサイクルで高頻度にリリースする。
- DevSecOps:DevOpsにセキュリティを組み込み、「スピード+安全」を同時に実現する。
なぜ今DevSecOpsが必要なのか
クラウドやマイクロサービスで開発サイクルが短縮する一方、脆弱性の露出も増加。リリース後に問題が見つかるとコスト・信用の損失が大きくなります。そこで「セキュリティは全員の責任」という発想に基づくDevSecOpsが注目されています。
DevSecOpsが生まれた背景
DX・クラウド時代のセキュリティ課題
- 境界防御だけでは守り切れないクラウド利用の拡大
- サプライチェーン攻撃・ゼロデイ増加
- 規制・監査対応の複雑化
従来運用の限界とシフトレフト
「開発→最後にセキュリティテスト→リリース」という直列モデルは手戻りが大きく、リスクも高い。設計・実装の早期段階からセキュリティを取り込む“シフトレフト”が求められます。
SASTとは?静的アプリケーションセキュリティテスト
SAST(Static Application Security Testing)は、アプリを実行せず、ソースコードやバイナリを解析して脆弱性を検出する手法です。
- 検出例:SQLインジェクション、XSS、ハードコーディングされた秘密情報 等
- メリット:初期から自動化でき、修正費用を抑制
- 留意点:実行時特有の問題は見えにくいため、後述のDASTと併用が基本
DASTとは?動的アプリケーションセキュリティテスト
DAST(Dynamic Application Security Testing)は、動作中のアプリに対して外部から攻撃シナリオをシミュレートし、脆弱性を検出する手法です。
- 検出例:入力検証不足、不正リダイレクト、認証回避 等
- メリット:ユーザー体験に近い形で実挙動を検証可能
- 留意点:ソース内部の欠陥は見つけにくい。SASTと併用してカバー範囲を拡大
CI/CDパイプラインとは?DevSecOpsに不可欠な仕組み
- CI(継続的インテグレーション):コードを頻繁に統合し、自動でビルド・テストを実行。
- CD(継続的デリバリー/デプロイ):テスト済みコードを自動で環境へ配布し、安定した高速リリースを実現。
パイプラインとは、コード変更 → ビルド → テスト → セキュリティ診断(SAST/DAST等) → デプロイ を自動でつなぐ流れです。DevSecOpsではここにセキュリティを組み込み、変更のたびに自動検査が走る仕組みを構築します。
各フェーズごとのセキュリティ診断内容
「初期フェーズの診断は完璧さではなく、設計上の致命的リスクの芽を摘む」ことが目的。仕様変更に備え、段階的に軽量→詳細診断を繰り返すのがポイントです。
フェーズ | 主な診断内容 | 手法の例 |
---|---|---|
企画・要件定義 | セキュリティ要件・規制の明確化 | 要件レビュー、コンプライアンスチェック |
設計 | アーキテクチャ/データフローの安全性 | セキュリティ設計レビュー、Threat Modeling |
開発 | コード脆弱性/依存関係の安全性 | SAST、依存関係スキャン、Secrets検出 |
テスト/統合 | 実行環境での入力検証・認証確認 | DAST、IAST、APIセキュリティテスト |
リリース前 | システム全体の脆弱性検証 | ペネトレーションテスト、総合レビュー |
運用 | 攻撃兆候の検出・継続的脆弱性管理 | SIEMログ監視、IDS/IPS、WAF、脆弱性情報追跡 |
DevSecOpsの導入メリット
- コスト削減&スピード維持:後工程の大規模修正を低減
- コンプライアンス強化:監査・規制対応を継続的に担保
- 文化変革:開発・運用・セキュリティの協働と責任共有
DevSecOpsで活用される主要ツール
SAST(静的解析)
- SonarQube:多言語対応、品質・脆弱性の一括検出、CI連携容易
- Checkmarx:大規模組織向け、優先度付けと可視化に強み
DAST(動的解析)
- OWASP ZAP:オープンソース。XSS/SQLi等の自動検出
- Burp Suite:商用版で自動スキャン機能が充実
SCA/依存関係スキャン
- Dependabot(GitHub):脆弱ライブラリを自動PRで更新
- Snyk:OSSやコンテナの継続モニタリング
CI/CD
- GitHub Actions / GitLab CI/CD / Jenkins / CircleCI:パイプラインへSAST/DASTを統合
運用・監視
- SIEM(Splunk, ELK Stack 等)/WAF(AWS WAF, Cloudflare WAF 等)
DevSecOpsの事例紹介
Netflix:自動化と継続的セキュリティ
多数のマイクロサービスを前提に、CI/CDへセキュリティ検査を組み込み、変更のたびに自動チェック。スピードと安全を両立。
Amazon(AWS):「セキュリティは全員の責任」
開発者が主体的にセキュリティを実施できるよう教育と標準化を推進。セキュリティ部門は最後の関門ではなく有効な有識者として機能。
国内大手金融機関:CI/CD×自動診断
SAST/DASTの自動化でリリース遅延を抑制しつつ、厳格な規制要件へ準拠。
DevSecOps導入ステップ(実践方法)
- パイロット導入:小規模プロジェクトで効果検証と課題洗出し
- CI/CD統合:SAST・DAST・SCAをパイプラインに標準組込
- 運用強化:SIEM/WAF/IDSで監視、脆弱性情報の継続追跡
まとめ|DevSecOpsはDX推進のカギ
DevSecOpsは「単発の診断」ではなく、早期診断+自動化+継続的改善を通じて、スピードと安全性を両立するための組織変革です。SASTとDASTを両輪に、CI/CDパイプラインへ組み込んで運用までつなげることで、実効性の高いセキュリティを実現できます。
メルマガに登録する
課題解決につながるメールをお届けします
アイ・エス・アイソフトウェアーには、IT課題解決につながる解決策が豊富にあります。お役立ち記事や開催セミナー、サービス、支援事例など様々な情報をお届けします。
個人情報の取り扱いに同意した上で、登録してください。
アイ・エス・アイソフトウェアーは、幅広い業界のお客様との取引実績より、小規模課題から大規模課題まで、様々なIT課題を解決することができます。
データ活用や最新技術の活用といったDXにつながる取り組みを一緒に強化していきませんか?