社内にかなり前から存在するシステムはありませんか?
「当時導入する際に担当していた人はもう退職しており、今いる社員では修正ができない」といったいわゆるレガシー化・ブラックボックス化が起こっていませんか?
2025年までにそういった状況から抜け出せていない場合、最大で年間12兆円の損失が発生すると考えられています。
今回は、社内システムの老朽化から抜け出すための手段「モダナイゼーション」についてご紹介いたします。
モダナイゼーションとは、導入から長期間が経過した古いシステム(レガシーシステム)を最新の技術や現代のビジネス環境にあわせた新システムへと刷新することです。
モダナイゼーションは、英語のモダン(近代化)が語源で、具体的には、業務で使用しているシステムやITツールなどを最新のものにします。
モダナイゼーションと類似している言葉に、「レガシーマイグレーション」があります。
レガシーマイグレーションとは、「Legacy(時代遅れの)」「Migration(移行)」という単語の意味の通り、企業にあるレガシー化した(古くなった)システムを、新しい技術を取り入れたシステムに移行することです。
どちらも古くなったシステムをどうにかするという意味ですが、本質が少し異なります。
モダナイゼーションは日本語で「近代化」、マイグレーションは日本語で「移行」です。
IT分野で用いられるモダナイゼーションとマイグレーションの違いは、「既存システムを活用しながら刷新するか、完全に置き換えるかどうか」にあります。
2つをわかりやすく家を建て替える時に例えると、耐震工事などの実施で住みよい状態にリフォームするのがマイグレーション、家のベースから作り直すのがモダナイゼーションに当たります。
レガシーシステムの刷新において、いずれか一方を選ばなければならないわけではなく、「システム全体のモダナイゼーションの手段として、オンプレミスからクラウドへシステムをマイグレーションする」といったケースもよくあります。
レガシーマイグレーションについては「レガシーマイグレーションでブラックボックス化から脱出!」で、手順やメリットなどをさらに詳しくご紹介しています。
レガシーシステムは、DXが推進される昨今、かなり多くの企業で問題となっています。
経済産業省が公開している「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、レガシーシステムの危険性に気がつかず使い続けた場合、2025年以降に年間最大12兆円もの損失になると予測されています。
そのため、レガシーシステムを改善(モダナイゼーション)することが必要だとされてきました。
まず1つ目のメリットは、「セキュリティが強化される」ことです。
企業にとって必要となるITセキュリティレベルは日々高まっており、レガシーシステムではセキュリティ対策が十分でないことが考えられます。
日々進化する脅威から守るためには、システムとセキュリティツールの最新化がかかせません。
モダナイゼーションによって最新のセキュリティ対策に対応することで、リスクを低減できます。
2つ目のメリットは、「生産性が向上」することです。
モダナイゼーションにより、ハード面では端末の起動がスムーズになることや、消費電力が抑えられるなど恩恵を受けます。
ソフト面では、最新の技術が搭載されたものを採用することで、豊富な機能を搭載したアプリケーションへの適応や、データ処理スピードの向上を実現できます。
3つ目のメリットは「属人化が解消」されることです。
長期間にわたって機能の修正や追加が行われてきたシステムは、いわゆるブラックボックス化という、その過程や仕組みを知っている一部の社員のみしか対応できない場合が多いです。
モダナイゼーションで、レガシーシステムから刷新し、システムの活用方法を共通化することで、属人化・システムのブラックボックス化を改善することができます。
モダナイゼーションを実施するための代表的な方法は、以下の5つです。
まず1つ目は、「リホスト」です。
リホストでは、OSなどのITシステムの基本となる基盤を新しく別環境で構築し、アプリケーションやデータといった要素をその別環境へ移行します。
既存システムにはあまり手を加えずに移行を行うことから、スピーディーにできる点がメリットとして挙げられます。
しかし、既存システムは残ったままなので、システムの柔軟性が低くなり業務効率化の効果が限定的になってしまうこともあります。
2つ目は、「リライト」です。
リライトでは、ITシステムの開発言語(ベースコード)に手を加えて修正します。
既存システムの言語を新しい開発言語へ移行し、より使いやすい言語構造へと刷新します。
コード変換ソフトなどを活用することもあります。
古いプログラミング言語を新しいプログラミング言語へと変換することで、セキュリティ性の向上や稼働スピードの向上などの効果が期待できます。
しかしこの方法も、既存のシステムの基本構造はそのまま引き継がれるため、たとえプログラミング言語が刷新されても、構造自体が最適化されるとは限りません。
また、リライトを実行するにはプログラミング言語の分野に詳しくスキルを持った人材が必要になります。
3つ目は「リファクター」です。
リファクタリングとも呼ばれる「リファクター」は、アプリケーション内のコードに対しアプローチを行い、内部構造を現在の状況に対応できるように最適化する方法です。
リファクターでコード内容を整理することで無駄なコード読み込みをなくしたり、誰でも分かりやすくなるなどのメリットがうまれます。
その代わり、コードの不具合をなくしたり機能を追加したりといった作業は含まれないため、コードの内容がレガシー化して欠陥が増えている場合にはあまり適していません。
あくまでシステムの挙動は変えずに、内部構造を「シンプルに」するのがリファクターです。
4つ目は「リプレース」です。
リプレースでは、業務の構造を根本から見直して、既存のシステムから新しいパッケージソフトウェアに移行します。
システムを単に新しく構築し直すだけでなく、業務構造そのものにも手を加えながら移行を行うため、業務プロセスの最適化を実現しながら最大限にシステムを利活用できるようになります。
一方で、ITシステムの資産や業務プロセス自体を抜本的に変えていく必要があるため、コストや時間がかかってしまうデメリットもあります。
最後5つ目は、「リドキュメント」です。
リドキュメントは、既存システムについてのノウハウを社内に共有する際に役立ちます。
システム担当者から、システムの基本的な仕様や構築方法などの情報を収集しドキュメント化します。
システムを刷新するためになかなかコストを割くことができないが、ブラックボックス化をなんとかしたい場合におすすめです。
しかし、ブラックボックス化が複雑な場合、システムに関する情報が十分に集まらず、なかなかドキュメント化できない場合もあるかと思います。
そういった場合には、生産性向上のメリットやランニングコストを抑えられる等、長い目でメリットを考え、リドキュメント以外の方法でモダナイゼーションを検討してみましょう。
モダナイゼーションの最終目的は、システムのアップデートを行い会社全体を改善することです。
そのためモダナイゼーションを成功させるには、例えば、システムのセキュリティを強化するため、システムの信頼性を向上するためなど「会社全体の目的や方針」といった要素が必要になります。
現在運用しているシステムの利用状況を把握し、刷新するべき箇所を明らかにすることが重要です。
「維持したい部分」「変えることができる部分」「変える必要がある部分」の3つに分類し、変える必要のある部分からモダナイゼーションを行っていきます。
先程の章でもお伝えしましたが、モダナイゼーションを進める手法は5つあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
この5つの手法から1つだけ手法を選ぶというよりかは、それぞれを組み合わせながらモダナイゼーションを行うことも少なくありません。
自社システムの規模や課題、予算などを考えた上で、適切なシステム・手法を選ぶようにしましょう。
モダナイゼーションは、システム全体に影響を及ぼしてしまう可能性があるため、リスク評価を行うことがとても重要です。
既存システムに依存する他のシステムやプロセスにどのような影響があるのか、また、モダナイゼーションに必要なリソースやコストがどのくらい必要かなどのリスクを評価して、対策を練ることが必要です。
今回は、「モダナイゼーション」についてご紹介いたしました。
システムに合わせて業務を変えていくという方法も解決の1つとしてありますが、今後の運用やブラックボックス化からの脱却、業務効率などを考えると、システム側を刷新(モダナイゼーション)した方が良い機会もあります。
モダナイゼーションを実施するためには、まず、自社のシステムに関わる課題を可視化し、課題解決方法に合った適切な手段を選ぶ必要があります。
また、刷新したシステムを使っていくのは現場になるため、現場社員にヒアリングを行うことも大切です。
モダナイゼーションは、業務効率化を実現させるだけでなく、インフラやシステムの保守などのコスト削減にも繋がります。
今回ご紹介したモダナイゼーションの方法や手順を参考に、社内のシステムを改善してみてはいかがでしょうか?
DXを行うにあたり、何から手を付ければいいかわからない、自動化したいけどツールがわからないとお悩みの方は弊社ISIにお問い合わせください!
数多くの実績からお客様に合うDXをご提案いたします。