ISIT | アイ・エス・アイソフトウェアーがお届けするIT通信

JPEGとPNGどっちがいいの?

画像を保存する際に、ファイル名の語尾につく「.~~」の部分が気になったことはありませんか?

「.jpg」と「.png」ってどう違うの?どっちがいいの?と疑問に思ったことはありませんか?

今回は、そんな拡張子と呼ばれる「.jpg」と「.png」について、ご紹介いたします。

画像データは、元のままだと膨大なファイルサイズになってしまうため、圧縮し、ファイルサイズを軽くしなくてはなりません。「jpeg」「jpg」「png」とは、画像データを圧縮する際のファイル形式(ファイルフォーマット)のことです。

それぞれで圧縮した際の見分けとして、ファイル名の語尾に拡張子と呼ばれる「.jpeg」「.jpg」「.png」が付けられます。

「.jpeg」「.jpg」に関しては、ファイル形式の名前の付け方が違うだけで、どちらも同じ圧縮方法が使われています。

JPGは、「表面の画質に影響を与えない部分のデータを削除し、画像データを軽くする」というのが特徴です。

画像には、私たちには見えない多くのデータが表面に付されており、画質とは関係のないところで、データのファイルサイズを大きくさせています。

JPGは、保存を繰り返せば繰り返すほどデータを削除していくため、保存するたびに画像が劣化してしまうという難点があります。なので、リサイズ保存や上書き保存を繰り返すときには注意が必要です。

JPGは、写真やグラデーションのような色調が緩やかな画像保存には適しますが、イラストのような色の堺がくっきりとした画像では色と色との境目にノイズが出てしまうこともあります。

JPGは、画像データを低用量・高画質で保存できるのが、最大のメリットです。

画像データを1,677万色で表現できるため、多くの色が使われている写真などの画像を保存するのに適しています。

大容量になりがちな画像データでも小さな容量にまとめられるため、デジタルカメラやスマートフォンなどの撮影画像などにも採用されています。

画像データは全て「ビット」と呼ばれる小さい”点”の集合でできています。
保存の際はビットを一つひとつ保存していきますが、PNGでは、同じ色のパターンを再度保存することはせず、同じ色は一つの括りとして処理し、圧縮していくのが特徴です。

同じ色のパターンを保存することが得意なため、イラストなどの塗りつぶしの多い画像に適しています。

PNG最大のメリットは、透過処理に対応していることです。

先ほどお伝えしたJPGで画像データを保存すると、画像がない部分には、白地を敷いたように処理されてしまいます。

PNGでは透明な部分をそのまま保存することができるため、Webサイトや印刷物用の素材を作成する場合などに重宝されています。

画像データを保存する際に、結局どちらを選べばいいのか、迷いますよね。

「色調の変化が多い画像・透過部分がない画像・画質よりも低容量が好ましい」に当てはまる際にはJPG、「塗りつぶし部分の多い画像・透過部分がある画像・容量よりも高画質が好ましい」に当てはまる際にはPNGを利用してみましょう。

また、画像の保存形式として「SVG」というものも存在します。
ロゴなどに使われることが多く、サイズを変更しても画質が落ちないなどのメリットがあります。

詳しくは、こちらの「画像を座標や数式で表現?「SVG」についてとその活用方法」も併せてご覧ください。

GoogleChromeなどから画像データをダウンロードする際に、「.webp」という拡張子で保存された経験はないでしょうか?

WebPとは、Googleが開発した画像の画質を担保したまま、容量を軽量化した画像を書き出すことができる新しいファイル形式です。

画像をデータとして保存する際にWebPを選ぶというよりかは、GoogleChromeなどから画像データを保存する際に、WebPとして出力するようなイメージです。

Googleは、WebPを使用した場合、PNGの使用時と比べ約26%、JPEGでは約25〜34%の要領を圧縮できると発表しています*。

*An image format for the Webより

今回は、画像を保存する際に選択を迫られる時がある、JPGとPNGについてご紹介いたしました。

余談ですが、iPhoneのファイル形式では、スクリーンショットを保存する際にはPNG、写真を撮る際にはJPGが採用されているそうです。

みなさんも、状況と用途に応じた適切なファイル形式を選ぶよう心がけてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。