ISIT | アイ・エス・アイソフトウェアーがお届けするIT通信

物流DXで効率化を実現!WCSの活用法とそのメリット

現在の物流現場では、EC市場の拡大による作業量の増加や、人手不足といった課題が浮き彫りになっています。

この課題の解決策の一つとして、物流DX化によるマテハン機器*の活用があります。

今回は、マテハン機器を活用する上で重要となるシステム「WCS」についてご紹介いたします。

*マテハン機器とは、マテリアルハンドリング機器の略で、物流業務を効率化するために用いられる作業機械の総称のこと。物流の現場で活用されているマテハン機器は、フォークリフトや台車、パレット、コンベア、搬送用ロボット、ソーター、ピッキングシステム、自動倉庫などがあります。

WCSとは

WCSとは「Warehouse Control System」の略で、日本語では「倉庫制御システム」と言われており、マテハン機器やIoT機器といった倉庫に導入されている設備をコントロールするシステムです。

設備に対して適切な搬送の指示をリアルタイムに行い、庫内における搬送物の流れを制御します。

WCSではさまざまな機器をリアルタイムに遠隔で制御でき、効率の良い最適な工程を実現させることが可能です。

WCS・WES・WMSとの違い

WMS*は、「Warehouse Management System」の略で、日本語に訳すと「倉庫管理システム」です。

WMSとは製造業における製品や原料、小売業・EC事業における商品などの「倉庫内物流を円滑化する」ためのシステムです。

機能面では、「在庫管理」や「入出庫管理」などがあります。

WESは、「Warehouse Execution System」の略で、日本語に訳すと「倉庫運用管理システム」です。

機能面では、「作業の管理」「設備の制御」などがあります。

WCSは本記事でご紹介しているとおり、「倉庫内設備の制御を行う」のが目的です。

一方、WMSの目的は「倉庫における作業と物の出入りを管理すること」、WESは「倉庫内の作業と設備の制御を行うこと」です。

いずれのシステムも導入することで業務改善を図ることができますが、目的が異なってくるため、実現したい箇所をしっかりと洗い出してから自社にはどれが適切なのかを検討しましょう。

*WMSについてはこちらの「もう倉庫内業務を手作業でしない! 物流に欠かせないWMSとは」をご覧ください。

WCSの機能

WCSの主な機能は、マテハン機器などの設備を制御・監視することです。

マテハン機器も非常に多くの設備がありますが、WCSで制御できる代表的な機器は以下の3つです。

  • 自動倉庫
  • 搬送コンベア
  • ソーターシステム

自動倉庫は入出庫や保管、仕分けなどを自動化させるためのシステムで管理された設備、搬送コンベアは、一定のスピードで断続的に荷物を搬送するための設備です。

また、ソーターシステムは、搬送経路に分岐機能がある顧客や店舗、地域ごとに荷物を振り分ける処理システムです。

WCSではこのようなマテハン機器を遠隔で制御することができるので、より効率的な作業を実現させることができます。

WCSは、あくまで機器の制御に特化しているシステムで、WESやWMSと違いスタッフの業務をサポートするような機能は搭載されていません。

WCSのメリット

人手不足の解消

WCSは、自動化機器を制御して効率的な自動化運用を実現させるシステムです。

従来の運用方法よりも省力化・省人化が可能なので、人手不足の問題を解消することができます。

効率化と生産性の向上

WCSは、倉庫内の作業プロセスを最適化し、無駄を削減します。

例えばピッキングプロセスでは、WCSで最短ルートと最適なピッキング順序を自動で計算することで、作業者の移動距離が減少し、全体的なピッキング時間が短縮され、生産性が向上します。

エラーの削減と品質管理

WCSの自動化されたシステムとリアルタイムの追跡機能により、商品の誤出荷や在庫の誤計算などの人的ミスを大幅に削減します。

例えば、自動スキャナーを用いて商品をピックアップする際には、リアルタイムでデータを確認し、正確な商品が選択されるようになっています。

顧客に対する正確な配送が保証され、品質管理が向上します。

さいごに

今回は、「WCS」についてご紹介いたしました。

物流業界が直面する諸課題に対して、WCSの活用は大いに期待される解決策の1つです。

自動化技術の精度が向上し、多様なマテハン機器が普及する中で、WCSは物流現場の効率化と品質向上を実現する重要なテクノロジーとしての役割を担っています。

今後も技術の進化に目を向けつつ、自社の目的に合わせたシステム選定を行うことが重要です。

WCSだけでなく、WMSやWESといった他のシステムとの連携を考えながら、最適な物流システムを構築していくことが求められます。

このプロセスを通じて、物流の自動化とデジタル化はさらに進展し、結果として企業全体の競争力を高めることに繋がるかもしれません。