ISIT | アイ・エス・アイソフトウェアーがお届けするIT通信

検索順位上位を狙うSEO対策についてとその対策方法とは

会社でマーケティングを担当している方は、SEOという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

検索結果画面で上位に食い込ませていくにはこの「SEO対策」が必要です。

広告を出せば記事の内容に関係なく検索結果上位に来ますが、広告を運用するには継続的な投資が必要になってきます。

今回は、広告などお金をかけず目立つ記事をの作成を目標とする「SEO対策」について、基本的なことから、メリットや実際の取り組み方などをご紹介いたします。

SEOとは

SEOとは、「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略で、日本語では「検索エンジンの最適化」と言われています。

Webページを検索結果の上位に表示させ、ページへの流入数を増やすための取り組みを「SEO対策」と読んでいます。

検索エンジンからの流入は、オーガニック検索(自然検索)とリスティング広告(有料検索)の2種類ありますが、SEO対策では、オーガニック検索からの流入増加を目指します。

むやみにページを増やすだけでは検索結果のでの露出に繋がらないので、「ユーザーのために」良質なコンテンツをわかりやすいコンテンツ配置で作成してあげましょう。

SEOで検索順位が決まる仕組み

クロール

検索結果順位の決定に大きく関わるのが、ボットやスパイダーと呼ばれることもある「クローラー」の存在です。

クローラーは、サイトの情報を100%機械的に評価するため、Googleなどの検索結果順位を決めるのに必ず関わってくるシステムvで、クローラーがWebページを巡回し、情報を集めることをクロールといいます。

クローラーが主に集めている情報は以下の3つです。

  • 記事のタイトルや本文
  • HTMLやCSS、JavaScriptなどのコード
  • 挿入されているPDFや画像、音声、動画などのファイル

クローラーが情報を集めやすいサイトかつクローラーからの評価が高いと検索結果の上位に上がってくるので、まずはサイト全体の構成についてクローラー対策を行ってみましょう。

インデックス

インデックスとは、クローラーがWebページを認識しデータベースに登録することです。

インデックスされていなければ、Webページを公開していたとしても検索結果ページには表示されることがありません。

Webページを公開した直後にインデックスが登録されるとは限らないので、注意が必要です。

Webページ公開の頻度が低かったり、内部リンクが少なく該当ページまでたどり付きにくい場合、クローラーが巡回しにくいためインデックス登録が遅れると言われています。

Google Search Consoleなどで該当ページのURLを検査するとインデックス登録されているかを確認することができます。こまめに確認するようにしましょう。

確認後、もしインデックス登録がされていなければ、インデックス登録のリクエストを送ってみましょう。

Webページ内容の信頼性

Googleの検索結果順位においては、Googleが定めている数多くのアルゴリズムにしたがって決められています。

アルゴリズムについては明らかにされていませんが、「検索に対するGoogleのアプローチ*」では、「最も関連性と信頼性の高い情報をお届け」することが1番に記載されています。

キーワードを検索したユーザーが求めているコンテンツを正しく提供できるようにしましょう。

またGoogleは、Google検索の基本事項**やGoogleが掲げる10の真実***についても公開しています。

これらを読み解き、意識することで、Googleの検索結果順位が向上するかもしれません。

*検索に対するGoogleのアプローチ:https://www.google.com/search/howsearchworks/our-approach/
**Google検索の基本事項:https://developers.google.com/search/docs/essentials
***Googleが掲げる10の真実:https://about.google/philosophy/

SEO対策のメリット

次に、SEO対策を行うことで得られるメリットを2つご紹介いたします。

記事やWebページへの訪問者が増える

まず1つ目は、記事やWebページへの訪問者が増えることです。

SEO対策をし、検索結果順位上位に上がれば、オーガニック検索からの流入が増えます。

また、下記画像のような強調スニペット*表示されることがあるため、記事の露出増加も期待できます。

*強調スニペットとは、下記画像のように、検索キーワードに対する明確な回答を、信頼性の高いWebページから抽出してGoogle検索結果の上部に強調表示する仕組みのこと。

ブランディングになる

2つ目はブランディングに繋がることです。

SEO対策を行い検索での露出が増えると、サイト名がユーザーの目に触れる機会も増え、サイト自体の認知度がアップします。

つまり、自社のブランディングにつながります。

SEO対策する方法7選

次に、SEO対策を行う方法を7つご紹介します。

キーワードを決める

まずは、キーワードを決めることです。

今回の「SEO対策」に関する記事を例に挙げると、キーワードは「SEO」や「SEO・対策」「SEO・対策・方法」「検索順位上げる」などです。

キーワードが見つからない場合や定まらない場合は、キーワードプランナーや、ラッコキーワード、Google Trendsなどを活用し、記事の内容に合ったキーワードにするようにしましょう。

決めたキーワードで検索をすると、最上部にその記事が表示されるようになるのが理想です。

検索キーワードと合うページにする

2つ目は内容をキーワードと一致させることです。

SEO対策と検索して出てきた記事が、新規事業の立ち上げ方のようなキーワードと全く異なる記事だとユーザーの求めていることと提供していることが乖離してしまいます。

記事に流入してきた検索キーワードと提供している情報に大きな差があるとSEOの順位が落ちてしまいます。

見込んだ検索キーワードで検索しているユーザーが求めていることと、記事の内容を一致させることが大切です。

信頼性を上げる

3つ目は、記事の信頼性を上げることです。

たとえば、50%の主婦が○○だと感じていますといった内容を記載するとき、1000人のうち500人なのか、2人のうち1人なのかでかなり印象が変わりますよね。

アンケート結果など数値を出すときには、どのような調査をしたのかしっかりと明記しましょう。

また、勝手に調査したものと、経済産業省が調査したものだと、経済産業省が調査したとする方が信頼度が上がります。

有名な企業やサイト、人物の言葉を引用する際には、引用元や会社概要も載せるようにしましょう。

さらに、記載するリンクにも注意が必要です。
記事内にあるリンク先にエラーが出ていて開けない場合、ユーザー体験にストレスを与えるだけでなく、クローラーの回遊にも影響が出てしまうので、リンクを記載する際には確認するようにしましょう。

タイトルを付ける

4つ目は、タイトルの設定です。

想定したキーワードで検索された際に、自分の記事を選んでもらえるようなタイトルにします。

「検索順位上位を狙うSEO対策についてとその対策方法とは」のように、SEOについてと対策方法が記載されているタイトルにするのが良いでしょう。

今回のSEO対策の記事でたとえると、内容はSEOについての基本的なことから対策方法までです。

「検索順位上位を狙うSEO対策についてとその対策方法とは」のように、SEOについてと対策方法が記載されているタイトルにするのが良いでしょう。

また、タイトルの文字数が長すぎると検索結果画面におさまらず、タイトルが切れてしまうことがあるので、40字以内が理想だとされています。

見出しタグを適切にする

5つ目は、HTMLでページを作成する際に必要となるhタグを適切にすることです。

hタグは、クローラーに対して内容や構成を伝える役割があり、SEO評価に繋がります。

h1は大見出しとして「テーマやタイトル」、h2は中見出しとして「目次や章」、h3は小見出しとして「h2内で特にポイントとなるテキスト」となるよう意識しましょう。

また、画像を挿入した際には「alt属性」を活用しましょう。
alt属性には、画像が読み込めない場合やクローラーに向けて画像の説明を行いましょう。

メタディスクリプションを設定する

6つ目はメタディスクリプションの設定です。

メタディスクリプションとは、記事の内容を100文字~120文字程度のテキストで要約した概要文のことです。

メタディスクリプションを設定すると、検索結果画面でタイトルの下にその記事の説明文として表示されることがあります。

たとえ設定しなくても、検索エンジンが内容を自動でピックアップしてくれますが、正しい記事内容をアピールするためにメタディスクリプションを設定するようにしましょう。

ページのリンク構造を最適化する

7つ目はリンク構造を最適化することです。

「パンくずリスト」や「グローバルナビゲーション」、「サイドバーやフッター」「アンカーテキスト」がこれにあたります。

パンくずリストであれば、「TOP>カテゴリ>RPA>製品名」のように自分が今どの階層ページにいるのかがひと目でわかります。

このように、記事の内部にリンク構造を設置することにより、クローラーの巡回を誘いインデックス登録を促進することができます。

今回は、掲載順位が決まる仕組みやSEOについて詳しくご紹介いたしました。

想定している検索キーワードとタイトル、記事の内容を一致させて初めて記事への流入を見込むことができます。

さらに流入数を得るにはSEO対策に取り組み、検索結果上位に入り込むことが大切です。

今回、SEO対策と合わせて取り組みたい、「読まれる記事のタイトルの付け方」についてまとめた資料をご用意いたしました。

こちらか下記の画像から1分でダウンロードできるので、是非併せてご覧ください。