ISIT | アイ・エス・アイソフトウェアーがお届けするIT通信

企業のIT環境を革新するSaaSのメリットと導入時の注意点

昨今、企業のIT環境において「SaaS」は必要不可欠な存在となっています。

クラウド上で提供されるソフトウェアをインターネット経由で手軽に利用できるSaaSは、柔軟性やコスト効率、そしてコラボレーションのしやすさという点で、従来のオンプレミス型ソフトウェアよりも活用されるようになってきています。

そこで今回は、SaaSの基本的な仕組みやそのメリット、さらに普及の背景や注意点について詳しく解説していきます。

SaaSという概念が当たり前になり、SaaSって何?と聞きにくい状態となっていきている中でこの記事が役に立てば幸いです。

SaaSとは

SaaSとは、「Software as a Service」の略で、サーバー側で稼働しているソフトウェアを、インターネットなどのネットワークを経由して、ユーザーが利用できるサービスです。

SaaSの大きな特徴として、「インターネットがあれば、どこからでもどのデバイスからでもサービスを利用できる」「複数人で1つのファイルの編集や管理ができる」があります。

1つのファイルを共有して、同時に管理・編集できるという特徴は、パッケージ版ソフトウェアにはない特徴です。

SaaSが普及した背景

SaaSが急速に普及した背景には、技術の進化やビジネス環境の変化、ユーザーのニーズに対応した利便性の向上が大きく関係しています。

インターネット環境の進化

SaaSはクラウドを通じてソフトウェアを提供するため、インターネット環境の進化が普及の大きな要因となっています。

5Gなどの高速・安定したインターネット接続の拡大により、どこからでも迅速にSaaSサービスにアクセスできる環境が整いました。

インフラの進化により、従来はオンプレミス型ソフトウェアが主流だった業界でも、クラウドベースのサービスを選ぶ企業が増えています。

クラウド技術の発展

クラウドコンピューティング技術が飛躍的に発展したことで、信頼性の高いクラウドインフラが構築されるようになりました。

これにより、大規模なデータをクラウド上で管理・処理することが可能になり、SaaSプロバイダーは効率的かつ大規模にサービスを提供できるようになりました。

クラウドインフラの拡張性により、利用者の数や使用量に応じて柔軟にリソースを調整できる点も、SaaS普及の大きな要因となっています。

モバイルワークやリモートワークの拡大

SaaSの大きな強みは、インターネットに接続さえできれば、どこからでもアクセス可能な点です。

リモートワークや在宅勤務が一般化し、場所にとらわれない働き方が求められるようになったことで、クラウドベースのSaaSサービスが急速に普及しました。

SaaSのメリット

初期コストが低い

従来のオンプレミス型ソフトウェアでは、サーバーやインフラの購入、ソフトウェアのライセンス費用、インストール作業にかかるコストが必要でした。

しかし、SaaSはインターネットを通じて提供されるため、初期費用が大幅に削減されます。

特別なハードウェアを用意する必要がなく、月額または年額のサブスクリプションでサービスを利用できるため、予算に応じた導入が可能です。

スピーディな導入とアップデート

SaaSはクラウド上で提供されるため、インストールや設定作業が不要で、インターネット接続さえあればすぐに利用を開始できます。

また、SaaSプロバイダーは常にソフトウェアのバージョンを最新に保つため、利用者側でのアップデート作業が不要です。

セキュリティパッチや機能改善も自動的に適用されるため、システムの保守にかかる時間と労力が削減されます。

どこからでもアクセス可能

SaaSはインターネットを介して提供されるため、ユーザーは場所を問わずどこからでもアクセスできます。

リモートワークの拡大に伴い、従業員が自宅や出張先からも業務を行える環境が求められていますが、SaaSはそのニーズに最適です。

また、モバイルデバイスからのアクセスにも対応しているため、ビジネスの効率化が見込めます。

自動バックアップと高可用性

多くのSaaSプロバイダーは、データの自動バックアップや冗長化されたインフラを提供しているため、データの損失リスクが軽減され、サービスの可用性が高く保たれます。

仮にシステム障害が発生しても、クラウド環境内で復旧が迅速に行われるため、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。

コラボレーション機能

SaaSは、複数のユーザーがリアルタイムで同じデータにアクセスし、共同作業を行うことができます。

異なる場所にいるチームメンバーが同時にドキュメントを編集したり、プロジェクトを管理したりすることが可能です。

これにより、チーム全体の生産性が向上します。

セキュリティの強化

SaaSプロバイダーは、大規模なデータセンターを持ち、セキュリティに関する専門チームがデータ保護に取り組んでいます。

多くのプロバイダーは、データ暗号化、多要素認証、侵入検知システムといった強力なセキュリティ対策を提供し、個別の企業がセキュリティ管理を行うよりも高いレベルでデータ保護が実現されています。

これにより、中小企業でも大企業並みのセキュリティ対策を利用することができます。

SaaS導入時の注意点

セキュリティとデータ保護

SaaSの利用では、データがクラウド上に保存されるため、セキュリティリスクが重要な懸念事項となります。

特に、企業の機密情報や顧客データを扱う場合、外部からの不正アクセスやデータ漏洩のリスクを最小限にする必要があります。

SaaSプロバイダーが提供する暗号化、認証、アクセス制御などのセキュリティ対策を確認し、強固な多要素認証(MFA)やVPNの利用を検討することが重要です。

また、データのバックアップポリシーやデータの所在についても理解しておくことが大切です。

カスタマイズの限界

SaaSは標準化されたサービスであるため、オンプレミス型のソフトウェアと比べてカスタマイズ性が限られる場合があります。

業務に合わせて細かくカスタマイズが必要な場合、標準機能で対応できるか、あるいは必要な追加機能が提供されているかを事前に確認することが大切です。

また、必要な場合はAPIや外部ツールとの連携が可能かどうかも検討しましょう。

ベンダー依存(ロックイン)

SaaSプロバイダーのサービスに長期間依存すると、プロバイダーの変更が難しくなる可能性があります。これを「ベンダーロックイン」と呼びます。

SaaS導入前に、プロバイダーの契約条件やデータのエクスポートの可否、他のプラットフォームへの移行の難易度などを確認しておく必要があります。

また、契約が終了した場合のデータ引き渡し方法や、将来的な価格改定についての条項も確認することが重要です。

コストの透明性と管理

SaaSは初期費用が抑えられる一方で、サブスクリプションモデルのため、月額・年額での利用料金が発生します。

長期的にはコストが積み重なり、予算を圧迫する可能性があります。

特に、ユーザー数や機能追加に応じて料金が変動するモデルの場合、見積もりと実際の利用コストにギャップが生じることもあります。

サービス利用状況を定期的に確認し、不要な機能やユーザーアカウントの削減を行うなど、コスト管理を徹底しましょう。

法規制やコンプライアンス対応

SaaSを利用する際、業界や地域ごとの法規制やコンプライアンスに適合しているかを確認することが重要です。

例えば、個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)などの規制に対応しているプロバイダーを選定する必要があります。

特にグローバルに事業を展開している場合、各地域のデータ保護規制を遵守するため、利用するSaaSのデータ管理体制をしっかりと確認することが大切です。

主要なSaaSプロバイダーとその特徴

Salesforce

顧客関係管理(CRM)サービスを提供し、企業の営業、サービス、マーケティングなどの業務を支援します。また、AppExchangeというアプリストアを通じて、サードパーティのアプリケーションを利用できます。

Microsoft

Microsoft 365(旧Office 365)をはじめとするクラウドサービスを提供し、企業の生産性向上をサポートします。また、Azureクラウドプラットフォーム上でのSaaSソリューションも展開しています。

Google

Google Workspace(旧G Suite)を提供し、Gmail、Google Drive、Google Calendarなどのツールで企業のコラボレーションを支援します。さらに、Google Cloud Platform上でのSaaSサービスも利用可能です。

Adobe

Creative Cloudを通じて、PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブツールをSaaS形式で提供しています。これにより、ユーザーは常に最新のソフトウェアを利用できます。

Oracle

Oracle Cloudを通じて、データベースやエンタープライズソフトウェアのSaaSサービスを提供しています。これにより、企業はオンプレミスのインフラストラクチャを維持することなく、高性能なデータベースサービスを利用できます。

Shopify

eコマースプラットフォームをSaaS形式で提供し、企業や個人がオンラインストアを簡単に開設・運営できるよう支援します。豊富なテンプレートとプラグインにより、カスタマイズも容易です。

Amazon Web Services(AWS)

AWSは主にIaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)を提供していますが、Amazon S3やAmazon Auroraなどのサービスを通じて、ストレージやデータベースのSaaSソリューションも展開しています。

SaaSの今後の展望

SaaSは、企業のIT戦略において欠かせない存在となっています。

オンプレミス型ソフトウェアと比較して、柔軟性、コスト効率、拡張性に優れていることから、多くの企業がSaaSを導入し、その利便性を享受しています。

特に、リモートワークやモバイルアクセスの普及に伴い、場所や時間に縛られない業務遂行が可能になった点は大きなメリットです。

しかし、SaaS導入にはセキュリティリスクやコスト管理の課題も存在します。

データの保護やアクセス制御の強化を含めたセキュリティ対策は、今後も重要なテーマとなるでしょう。

企業は、SaaSを導入する際に、ベンダーの選定や契約内容の確認、そして長期的なコスト管理をしっかりと行うことが求められます。

今後、SaaSはさらに進化していくと予想されます。

AIや機械学習との連携による自動化や、より高度なデータ分析機能を備えたSaaSソリューションが登場することで、ビジネスの効率化や意思決定プロセスの強化が期待されます。

また、セキュリティ技術の進展により、クラウド上でのデータ保護やプライバシー保護も一層強化されるでしょう。

企業がSaaSの利便性を最大限に活用するためには、ただ導入するだけでなく、戦略的な視点で運用し続けることが重要です。

新しい技術トレンドやビジネスニーズに合わせて柔軟に対応し、組織全体でSaaSのメリットを共有することが、競争力を維持する鍵となるでしょう。

さいごに

SaaSは、企業の業務効率化やコスト削減に大きな貢献をしていますが、同時にセキュリティリスクやベンダーロックインといった課題にも直面します。

そのため、導入前には慎重なベンダー選定やセキュリティ対策が欠かせません。

今後、AIや機械学習の進化とともに、SaaSソリューションもさらに高度化し、ビジネスの意思決定や生産性向上に一層の役割を果たすでしょう。

SaaSを最大限に活用するためには、単なるツールとしてではなく、戦略的に運用する視点が重要です。

技術の進化に目を向けつつ、企業全体でSaaSの利便性を共有し、競争力を高めていきましょう。