セキュリティリスクがますます高まる現代において、私たちのオンライン活動を守るための手段として注目されているのが「多要素認証(MFA)」です。
従来のパスワード認証だけでは十分でないとされる中、MFAは複数の認証要素を組み合わせることで、より堅固な防御策を提供します。
本記事では、多要素認証の基本的な仕組みや、クラウドサービスの普及に伴うセキュリティ強化の重要性、最新の動向について解説します。
MFAとは、「Multi-Factor Authentication(マルチ・ファクター・オーセンティケーション)」の略で日本語では「多要素認証」と言われています。
多要素認証の適用が推奨されるサービスの例としては、次のようなものがあります。
MFAは、ウェブサイトやアプリケーションなどにログインする際に、以下の3つの認証要素から2つ以上の認証要素を提示することを求めます。
まず1つ目は「知識要素」です。
知識には、セキュリティ質問やパスワード、ワンタイムパスワード(OTP)が含まれます。
母親の旧姓は?ペットの名前は?といった個人に属する情報を入力したことはありませんか?個人的な質問への答えをパスワードと一緒に判断することで、より本人性の確認を強化することができます。
2つ目は「所有要素」です。
所有には、スマートフォンによって作成されたワンタイムパスワード、Eメールで送信されたワンタイムパスワード、アクセスバッジ、ソフトウェアトークンおよび証明書が含まれます。
IDとパスワードを入力したあとに、SMSやメールでワンタイムパスワードが送信され、入力するという手順を踏んだことはありませんか?IDとパスワードだけでなく、実際の端末等でもう一度一時的なパスワードを発行し認証することで、本人確認を強化することができます。
3つ目は「生体要素」です。
生体には、指紋や顔認証、音声、網膜/虹彩スキャンといった生体認証が含まれます。
個人そのものがセキュリティトークンとして機能するため、個人を表す情報としてはこれ以上のものはないです。
しかし、誤認識してしまう可能性がゼロではないため、他の要素と併せて使うこともあります。
多要素認証と似た言葉に「二段階認証」や「二要素認証」があります。
二段階認証とは、認証要素については問わずに「回数」を増やすことでセキュリティの強度を高めていく方法です。前述した知識要素を組み合わせているケースが多く、二要素認証に比べてややセキュリティが劣ります。
二要素認証とは、異なる2つの要素を組み合わせて行う認証方法のことで、多要素認証の一部です。現在の多要素認証の多くは、二要素を組み合わせているものが多いので、二要素認証と多要素認証が同義として使われていることがほとんどです。
まずは「登録」です。
ユーザーは、ユーザー名とパスワードでアカウントを作成します。
次に、スマートフォンデバイスなどの物理的なハードウェアまたは、Eメールアドレスや認証アプリケーションのコードといった他の要素をアカウントに紐づけさせます。
次に「認証」です。
多要素認証が有効なユーザーがログインしようとすると、ID(ユーザー名)とパスワードの入力が求められます。
システムは、IDとパスワードを確認すると、ハードウェアデバイスに番号コードを発行したり、ユーザーのモバイルデバイスにSMSでコードを送信したりと、第二要素も認証します。
すべての情報が一致した場合のみユーザーはログインすることができます。
多要素認証で「所有要素」が活用される場合、1部プロセスが異なる場合があります。
新しいデバイスで初めてアクセスするときのみ、システムが複数の認証を要求し、その後2回目移行は情報が機械に記憶され、パスワードのみを要求されるといった多要素認証を取ることもあります。
まず1つ目のメリットは「セキュリティの向上」です。
多要素認証は、ヒューマンエラー、パスワードの紛失、デバイスの紛失によるリスクを最小化します。
近年増加しているセキュリティ被害の中には、不正アクセスによる情報の流出だけでなく、ユーザーが簡単なパスワードを設定してしまったために起きたハッキング被害もあります。
そのため、セキュリティ対策には、ユーザーのITリテラシーに頼らずとも情報を守っていける管理方式が必要不可欠です。
物理的なデバイスを利用や、ユーザーの生体情報を利用といった多要素認証を組み合わせることで、より強固なセキュリティを実現できるのです。
2つ目は「クラウドサービスの普及」です。
ここ数年で多くのクラウドサービスが普及しました。
テレワークやリモートワークといった多様な働き方が一般化したことで、今までオンプレミスで稼働していたような業務システムについても、クラウドサービスへの移行が進んでいます。
とはいえ、重要な情報が含まれている業務データを、インターネットを介してやり取りすることに不安を覚えるという人も多いのではないでしょうか。
多要素認証を導入し強固なセキュリティを構築すれば、上記の不安を解消し、クラウド化を進めることができます。
3つ目は「ユーザーの利便性向上」です。
ウェブサイトやアプリケーションにおいて、セキュリティ要件を厳しくすると、その分だけユーザーの利便性が低下してしまうという課題があります。
しかし、多要素認証の形式によっては、むしろ利便性向上につながるケースもあります。
たとえば生体要素や所有要素による認証は、パスワードを記憶する必要がなく、定期的な変更も必要ありません。
パスワード管理を面倒だと思っているユーザーにとっては、むしろ認証方式が楽になったと感じるでしょう。
今後、多要素認証は日本だけでなく、世界全体の市場においてより拡大していくと言われています。
株式会社グローバルインフォメーションの市場レポート*によると、多要素認証市場は2027年までに年平均15.9%で成長し、その市場規模は2022年の139憶米ドルから291憶米ドルになると予想されています。
特にアジア太平洋地域ではデータの漏洩被害が増加傾向にあり、世界市場の拡大を促進しています。
指紋や顔、声といったの「生体要素」での認証はパスワードを覚える必要がなく、時間もかからないため利便性が高いと言われています。
さらに、人工知能や機械学習(AI)と組み合わせて活用することで、より高精度なセキュリティ強化を実現できます。
*出展:https://www.gii.co.jp/report/bc1157300-global-multi-factor-authentication-market-trends.html
MFA(多要素認証)は、セキュリティの未来を支える重要な技術です。
クラウドサービスやリモートワークの普及が進む中、MFAの導入によってセキュリティを強化しながら、ユーザーの利便性を保つことが可能です。
今後、AI技術との融合によるさらなる進化が期待されるMFAは、企業や個人にとって欠かせないセキュリティ対策となるでしょう。
セキュリティ強化を検討する際には、ぜひMFAの導入を考えてみてはいかがでしょうか。