「業務改善のためのシステム導入」において、「時間」や「費用」、「人材」など課題となる点は多くありますが、それらの課題を解決する方法の一つに「ノーコード開発」があります。
ノーコード開発とは、従来の開発に必要なプログラミングを行うことなくシステムやアプリケーションを開発できる手法です。
「ノーコード」、つまりプログラミングが不要であるため、従来の開発と比べて開発工程が少なく済むという利点があり、結果としてプロジェクトの期間短縮を見込むことができます。また、プログラミングの専門知識を持たない人材でも開発が可能なことから、担当者1人当たりの作業量を削減・分散化することで人材リソースを有効に活用するなど、労働人口の減少問題を助ける手法であると言えます。
ノーコード開発は、プラットフォームで提供される機能を、部品のようにマウス操作で並べることで行うことができます。画面のレイアウト作成についても、既に用意されている入力項目やボタンをマウス操作で配置して行います。
文字の羅列である従来のプログラムとは異なり、配置された部品は視覚的にもわかりやすく、またあらかじめ処理ロジックが用意された機能の組み合わせとなるため、開発時の不具合についても発生しにくい点が特徴です。
ここまでノーコード開発についてお伝えしましたが、従来の開発方法が優れている点ももちろんあります。以下、ノーコード開発とプログラミングが必要な従来の開発方法について、それぞれメリットとデメリットをご説明します。
上述した通り、ノーコード開発のメリットはプログラミングの知識が不要であるということ、開発工程を短縮できることです。そのため、ノーコード開発は、現場担当者自身が業務をアプリ化・システム化するといったこともできます。
現場知識のある担当者自身が開発することで、要件定義工程の時間や費用の削減を実現でき、さらに導入後の修正や仕様変更も担当者自身で対応することが可能です。
このようなシステムの内製化は、DX推進にも大きな役割を果たします。
デメリットは、プラットフォームで提供されている機能の組み合わせで開発を行うため、複雑な仕組みや細かな設定変更ができない点です。
実現したい要望に対して機能が用意されていない場合や、画面のレイアウトなど用意されている項目の見た目や動きをイメージ通りに変更することは難しくなります。
また、作成が容易な反面、大量でデータを扱う大規模なシステムやテンプレートを用いない独創性の高いシステムの開発には不向きです。そのようなシステムの開発時には事前にプラットフォーム別の特徴、向き・不向きを確認して製品の選定を行うことをお勧めします。
従来の開発のメリットは、拡張性が高いことが第一に挙げられます。
ノーコード開発とは違い、事前に用意されている機能はありませんが、プログラミングによって要望に合わせた機能・処理の作成が可能なため、より専門的なシステム構築が可能です。
また、ノーコード開発では不向きであった大規模なシステム開発に対しては、プログラミングによるパフォーマンスの高効率化が可能であり、見た目および仕組みが独創的なシステムも実現することができます。
デメリットは、開発に時間がかかってしまう点、専門的な知識とスキルが必要になる点です。
ノーコード開発と比較するとプログラミング自体にかかる時間が必要になりますし、専門性の高さからシステム導入を進める際の担当者の確保および教育のためのコスト・時間がかかります。
ノーコード開発は専門知識が不要で開発期間も短くなることから、IT部門またはユーザ部門自身でのシステム開発に向いています。機能のまとまりが事前に提供されているため、開発自体も基本的にマウス操作で行うことができ、発生する不具合も抑えられることが特徴です。
その反面、複雑なシステムや細やかな拡張性などには不向きで、実際にやりたいことの実現が難しい場合があります。ノーコード開発の製品にもそれぞれ特徴がありますので、事前に製品の選定に重きを置くことが重要です。
また、ユーザ部門自身でのシステム開発を考える場合は、セキュリティ対策やトラブル対応、システムの統一性を保つためのルール作りが不十分になりがちです。IT部門のサポートが受けられるよう、ユーザ部門とIT部門の連携を強化していきましょう。